
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
火曜日。今週も、ご家庭での子どもの成長に繋がる、専門的な知識をお届けします。
「うちの子、なかなかボールコントロールが上達しないのは、やっぱり生まれつきの運動神経のせいなのかな…」
「背が伸びないと、バスケは上手くなれないのかな…」
スポーツにおいて、特にバスケのような高い瞬発力と器用さ(コーディネーション能力)が求められる競技では、「遺伝」の壁を感じてしまうかもしれません。
しかし、ごりっち先生は断言します。
バスケが上手くなるための運動神経は、「遺伝」でなく、
親が提供する「環境」で決まります。
『なぜボールを落としてしまうのか?』
『なぜディフェンスの動きについていけないのか?』
その答えは、脳と体の連携回路(コーディネーション能力)がまだ複雑に繋がっていないからです。
今日は、この連携回路を劇的に伸ばし、結果的にバスケの上達にも直結する「遊び方」を具体的に解説します!パパさん、ママさん、今日からあなたも「プロの指導者」として、最高の遊びを提供しましょう!
1. 専門家の視点:バスケに必要な運動神経の正体
バスケットボールは、以下の高度な運動神経(コーディネーション能力)を同時に使うスポーツです。
・リズム能力
ドリブルやフェイントなど、動きに変化をつけ、タイミングを合わせる力。
・連結能力
走る、止まる、ボールを持つ、パスを出すといった、全身の動きをスムーズに繋げる力。
・反応能力
ディフェンスの動きや、パスの瞬間に瞬時に反応する力。
・識別能力(空間認知)
コートのどこに自分がいて、ボールや味方との距離感を正確に把握する力。
これらの能力は、特定のバスケの練習だけでは伸びません。多様な動きを、予測不可能な状況で経験する「遊び」こそが、これらの複雑な神経回路を配線する最高の環境なのです。
2. 運動神経を伸ばす鍵は「ゴールデンエイジ」の多様な経験
子どもは主に3歳から12歳の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期に、脳と体の神経回路が最も発達します。この時期に「偏った動き」だけをしていると、回路の配線は単純なまま留まってしまいます。
最高の環境とは、「今日の動きと明日の動きが違う」という多様性に満ちた環境です。
親が提供する遊びのバリエーションこそが、子どもの「バスケが上手くなる土台」を築きます。
3. バスケの能力が劇的に伸びる「遊び方」3選
ここで紹介する遊びは、一見バスケとは関係ないように見えますが、上記の4つのコーディネーション能力を同時に鍛える、最高のトレーニングです。
遊び1:【連結能力・識別能力UP】「新聞紙島渡りゲーム」
・準備
新聞紙や布などを数枚用意し、床に島のようにランダムに置きます。
・遊び方
親子で島の上を「ケンケンパ」や「スキップ」など、動き方を指定しながら渡ります。
親がランダムに「ストップ!」や「バック!」と声をかけ、子どもは瞬時に止まったり、逆の動きをしたりします。
・バスケ応用
片手でボールを持ちながら(ドリブルの真似)、このゲームを行います。
・効果
「連結能力(全身をスムーズに動かす力)」と、「識別能力(足場を瞬時に見つける空間認知)」が鍛えられます。これは、ドリブル中に視線を上げ、コート全体を見渡す能力に直結します。
遊び2:【リズム能力・反応能力UP】「音楽チェンジ・鬼ごっこ」
・準備
音楽を用意し、音楽のテンポに合わせて親子の動きを変えます。
・遊び方
アップテンポの曲が流れている間は全力で走って鬼ごっこ(敏捷性)。スローテンポの曲に変わったら、超スローモーションで動き、鬼がタッチできないように逃げます(バランス・体幹)。曲が突然止まったら、片足で3秒間静止(反応能力・バランス)。
・効果
「リズム能力(動きの緩急をつける力)」が養われます。これは、バスケの緩急をつけたドリブルやフェイントに不可欠な能力です。
遊び3:【全ての能力UP】「不規則キャッチボール」
・準備
ボールを2〜3種類(テニスボール、柔らかいボール、靴下を丸めたものなど)用意します。
・遊び方
親が2つのボールを同時に、または時間差で、子どもの左右や高い位置、低い位置に投げます。
子どもは、不規則に飛んでくるボールを、体全体を使ってキャッチします。
・バスケ応用
ボールをキャッチする前に、「右足タッチ!」「左肩タッチ!」など、親が指示する部位を触ってからキャッチさせます。
・効果
「反応能力」「識別能力」に加え、手と目の協調性(ハンドアイコーディネーション)が爆発的に伸びます。これは、試合中の難しいパスを瞬時にキャッチする能力に直結します。
4. 結論:最高の指導者は「遊びの仕掛け人」である親
運動神経の良さとは、生まれつきの才能ではなく、「どれだけ複雑で楽しい遊びを経験できたか」という経験値です。
パパさん、ママさんは、技術を教える「コーチ」ではなく、この経験値を最大限に高める「遊びの仕掛け人」になりましょう!
遊びの中に、上記のような「不規則な刺激」や「考える要素」を仕掛けるだけで、お子さんのバスケ(やその他の運動)の能力は劇的に伸び始めます!
公式LINEで「遊びの設計図」をGET!【公式LINEのご案内】
「うちの子の年齢に合ったコーディネーショントレーニングは?」「自宅でできるバスケ上達のコツは?」など、具体的なご相談は公式LINEからどうぞ。専門的なアドバイスでサポートします。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
🌟毎日ショート動画2本公開中🌟
🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟
🌟毎週水曜日22:00からYouTube Liveも配信🌟
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(水曜日)予告:【質問箱コーナー】育児で悩んだ時、ごりっちが聞いている音楽は?心と体が整う「おすすめ曲10選」
明日の水曜日は、パパさん・ママさんからの質問にお答えするQ&Aコーナー!「育児でイライラした時、どうやって心を整えていますか?」という質問から、ごりっち先生が実際に心を落ち着かせたり、気分を上げたりするために聞いている「おすすめの曲10曲」を、エピソード付きでご紹介します。どうぞお楽しみに!