
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「うちの子、ミニバス始めたけど、ドリブルがすぐに止まっちゃう…」
「ボールが思ったところに運べなくて、いつもボールを追いかけてるんです…」
ミニバスケットボールに夢中の低学年のお子さんをお持ちのパパさん、ママさん、いらっしゃいませんか?
シュートと同じく、ドリブルもミニバスで差がつく重要なスキルです。この時期のドリブル練習、ついつい「もっと早く!」と言いたくなりますが、実は
「ボールを自在に操るための土台作り」
がとっても大切なんです!
今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室で大切にしている、低学年のうちに身につけてほしいドリブルのコツと、親だからこそ見てあげてほしいポイントを具体的にお話しします。
低学年でドリブルが苦手なのは当たり前!大切なのは「ボールとの友達期間」
低学年の子どもたちにとって、ボールをコントロールしながら走るのは、まるで複数のことを同時に行うような難しさがあります。
まだ体の使い方も未熟な中で無理にスピードを求めると、フォームが崩れたり、ドリブルが苦手になってしまったりすることがあります。
この時期に目指すべきは、ドリブルを「速くつくこと」よりも、
「ボールを自由に扱えるようになること」
そして、何よりも
「ドリブルが楽しい!」という気持ちを育むことです。
ボールを「嫌い」にさせないことが一番重要!
ごりっち先生は、親御さんがコーチになる必要はないと思っています。でも、「子どもの成長をサポートする最高の応援者」にはなれます!
ごりっち先生直伝!低学年ドリブルの「土台作り」3つのコツ
Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが楽しみながら、将来に繋がる正しいドリブルスキルを身につけられるように指導しています。
1. 「ボールは手のひらじゃない!」指先で操る感覚
ドリブルの基本は、手のひら全体でボールを叩くのではなく、「指先の感覚」でボールをコントロールすることです。
・指の腹でボールを押す
手のひらはボールに触れさせず、指の腹を使ってボールを地面に押しつけるように促しましょう。
・「柔らかい指」で触る
指をピンと伸ばすのではなく、軽く曲げて、指のクッションでボールの勢いを吸収し、また押し出す感覚を教えましょう。まるでピアノを弾くように、指を柔らかく使うイメージです。
💡親が見てほしいポイント💡
お子さんがドリブルしている時、手のひらがボールにベタッとついていないか、指先がしっかりボールを触っているかを見てあげてください。「指がボールと仲良しだね!」「指でボールと会話してるみたいだね!」と具体的に褒めてあげましょう。
2. 「低い姿勢」でボールを守ろう!安定感の確保
ドリブルは、ただボールを弾ませるだけでなく、相手からボールを守り、コントロールできる姿勢が大切です。
・軽く膝を曲げる
棒立ちではなく、いつでも素早く動けるように、軽く膝を曲げ、重心を低く保ちます。
・ボールは「体の横」
ボールを体の真横でつくのではなく、少し前側、足のやや外側あたりでつくように意識させましょう。これにより、ドリブルが安定し、相手に取られにくくなります。
・目線は「前」を向く習慣
最初は難しくても、ドリブルしながら顔を上げ、前を見る習慣を少しずつ身につけさせましょう。周りの状況を見る視野の広さに繋がります。
💡親が見てほしいポイント💡
お子さんがドリブルしている時、姿勢が高すぎないか、そしてボールが体から離れすぎていないかを見てあげてください。低い姿勢でボールをコントロールできていれば、「カニさんみたいに低い姿勢で上手だね!」「ボールが体から逃げないようにできてるね!」と声をかけてあげましょう。
3. 「色々な場所」でドリブルしよう!ボール遊びのバリエーション
体育館のコートだけでなく、様々な場所でボールに触れることで、多様な状況でのボールコントロール能力が育まれます。
・家の中や庭で「遊び」として
危険のない範囲で、ボールを床についたり、壁に当てたりする遊びを取り入れましょう。ボールの弾み方や、自分の指先の感覚を遊びながら養えます。
・公園で「障害物」を避けながら
木やベンチなどを障害物に見立てて、それを避けながらドリブルする遊びも効果的です。予測しながらドリブルする力が身につきます。
・「利き手じゃない方」も挑戦
最初から両手で自在にドリブルするのは難しいですが、遊びの中で利き手ではない方でもボールに触れる機会を作ってあげましょう。
親は「コーチ」じゃない!最高の「応援者」になろう
これらのコツを教える際、パパさんやママさんが「こうしなさい!」と指示を出しすぎると、子どもはかえってプレッシャーを感じてしまいます。
・具体的に褒める
「指でボールを触るのが上手になったね!」「低い姿勢でボールを守れてるね!」など、できたことの「プロセス」を具体的に褒めてあげましょう。
・「楽しい!」を最優先
ドリブル練習は「遊び」の延長線上にあると捉え、競争させたり、曲に合わせてドリブルさせたりして、子どもが「もっとやりたい!」と思える工夫を凝らしましょう。
・安全な環境で
柔らかいボールや、広い場所を使うなど、子どもが安全にチャレンジできる環境を用意してあげましょう。
Bon Bodyのスポーツ教室は、新百合ヶ丘、鶴川、黒川、品川で展開しています。子どもたちが「ドリブルって楽しい!」と感じながら、運動能力だけでなく、心の成長も遂げられるような指導を大切にしています。
気になる方は「パーソナルトレーニング」へ!
「ブログを読んだけど、うちの子にはどんな練習が合っているんだろう?」
「もっと詳しく、うちの子専用の指導をしてほしい!」
そう感じたパパさん、ママさん、ぜひBon Bodyのパーソナルトレーニングをご検討ください!
ごりっち先生が、お子さん一人ひとりの体の特徴や運動能力、ドリブルの課題に合わせて、オーダーメイドの指導を行います。正しいフォームを身につけ、怪我なく長くバスケットボールを楽しめるよう、お子さんの「才能を開花させる」サポートをさせていただきます。
詳細については、Bon Bodyのホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
公式LINEでごりっち先生と繋がりませんか?【公式LINEのご案内】
「パーソナルトレーニングについて詳しく聞きたい」「子どものドリブルの悩みがある」
そんな方は、ぜひBon Bodyの公式LINEにご登録ください!ごりっち先生が、皆さんの子育てや子どもの運動に関するお悩み、疑問に直接お答えします。
今なら、LINE登録者限定の特別情報や、体験教室の先行案内などもお届けしています。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
スポーツ教室公式LINE
育児サポート公式LINE
「子どもの習い事について相談したいな」「子育て相談したい!」という方も、オンライン子育てセミナーも随時開催していますので、お気軽にご連絡くださいね!
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!