
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「うちの子、そろそろ1歳。公園とか連れて行きたいけど、どうやって遊んであげたらいいんだろう?」
「まだあんまり体が動かせないけど、今のうちから何かしてあげられることはあるのかな?」
「パパと体を動かして、もっと絆を深めたい!」
パパさん、ママさん、お子さんが1歳になる頃は、つかまり立ちをしたり、よちよち歩きを始めたりと、めざましい身体能力の成長が見られる時期ですよね!
この時期の「遊び」は、子どもの運動能力をぐんぐん伸ばす最高のチャンスなんです!
今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室で大切にしている、1歳のお子さんの「全身運動能力」や「バランス感覚」、「空間認識能力」を遊びながら自然に育める、パパとできる遊びを5つ厳選してご紹介します!
なぜ1歳児の「遊び」が運動能力UPに繋がるのか?
1歳の子どもは、まさに「遊びの天才」です。彼らにとって、世界はすべてが遊びの対象であり、新しい発見の連続です。この時期の遊びは、単なる暇つぶしではなく、脳と体を連携させる「運動能力の発達」に直結しています。
・全身運動の機会
ハイハイ、つかまり立ち、よちよち歩きなど、全身を使った多様な動きを経験できます。
・バランス感覚の養成
不安定な場所を歩いたり、体を傾けたりすることで、自然と平衡感覚が養われます。
・空間認識能力の発達
物の位置関係や距離感を遊びの中で学ぶことで、空間を把握する力が育ちます。
・非認知能力の向上
パパとの遊びを通じて、好奇心、集中力、自己肯定感、親子の絆といった心の力も育まれます。
ごりっち先生は、親御さんがコーチになる必要はないと思っています。でも、「子どもの成長をサポートする最高の遊び相手」にはなれます!
ごりっち先生直伝!1歳児の運動能力を伸ばす「パパとできる遊び」5選
Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが「楽しい!」と感じながら、運動の基礎となる様々な動きを自然と身につけられるような指導を大切にしています。ご家庭でも、ぜひパパが積極的に関わって、遊びの中で運動能力を伸ばしてあげましょう!
1. 「パパトンネルくぐり」でハイハイ&探索能力UP!
・遊び方
パパが四つん這いになり、両足と両手でトンネルを作ります。お子さんをトンネルの向こう側から呼びかけ、「パパトンネル、くぐれるかな?」と誘います。
・ポイント
トンネルの高さや長さを変えて難易度を調整できます。ハイハイは全身運動に繋がり、探索する楽しさも味わえます。パパの声や笑顔で、お子さんの好奇心を引き出しましょう。
2. 「パパの足の上でヨチヨチ歩き」でバランス感覚&安心感UP!
・遊び方
パパが床に座り、膝を立てて足の裏を床につけます。お子さんをパパの膝の上に立たせ、手を取って、パパの足の上を歩くように促します。パパが足を小刻みに動かして、歩く感覚をサポートしてあげましょう。
・ポイント
パパの体が支えになるため、安心してバランス感覚を養えます。足の裏の感覚を刺激し、歩行に必要な筋肉の発達を促します。パパの温もりを感じながら、スキンシップも深まります。
3. 「タオルブランコ」で体幹&空中感覚UP!
・遊び方
丈夫なバスタオルを使い、パパが両端をしっかり持ちます。お子さんをタオルに乗せて、ゆっくりと左右に揺らしたり、少しだけ持ち上げて優しく上下に動かします。
・ポイント
急激な動きは避け、お子さんの反応を見ながら行いましょう。タオルブランコは、体幹を鍛え、空中でのバランス感覚や重心移動を学ぶ良い機会になります。最初は低い位置で、ゆっくりと揺らすことから始めましょう。
4. 「ボール追いかけっこ」で追視&方向転換能力UP!
・遊び方
柔らかいボール(ビーチボールや布ボールなど)を使い、パパが優しく転がします。お子さんに「ボールさん、待てー!」と声をかけ、ボールを追いかけさせます。
・ポイント
ボールが転がる方向を予測して体を動かすことで、追視能力や空間認識能力、そして方向転換の動きが自然と身につきます。最初はゆっくり、短い距離から始めましょう。
5. 「パパ障害物コース」で多様な動き&問題解決能力UP!
・遊び方
クッション、タオル、段ボール箱などを使い、パパが簡単な障害物コースを作ります。例えば、「クッションを乗り越える」「タオルをくぐる」「段ボール箱のトンネルを抜ける」など。パパが「頑張れー!」と応援しながら、お子さんがコースをクリアするのをサポートします。
・ポイント
様々な素材や形状に触れることで、五感を刺激します。障害物を乗り越えるために、どんな動きをすればいいか自分で考えることで、問題解決能力や計画性が養われます。コースをクリアできたら、思い切り褒めてあげましょう。
パパは「コーチ」じゃない!最高の「遊び相手」になろう
これらの遊びをする際、パパが「こうしなさい!」と指示を出しすぎると、子どもはかえって楽しくなくなってしまいます。
『一緒に楽しむ』
パパ自身が笑顔で、子どもと一緒に体を動かす姿を見せましょう。
『できた!を具体的に褒める』
「パパトンネルくぐれたね、すごい!」「ボールさん、ちゃんと追いかけられたね!」など、できたことの「プロセス」や「成長」を具体的に褒めてあげましょう。
『安全を最優先』
常に子どもの安全に配慮し、無理のない範囲で、水分補給や休憩をしっかり取りましょう。床が滑らないか、周りに危険なものがないかなど、環境整備も大切です。
Bon Bodyのスポーツ教室は、新百合ヶ丘、鶴川、黒川、品川で展開しています。子どもたちが「楽しい!」と感じながら、運動の基礎となる様々な動きを自然と身につけられるような指導を大切にしています。
公式LINEでセミナー詳細&お申し込み!【公式LINEのご案内】
無料オンラインセミナーのお申し込みは、Bon Bodyの公式LINEから受け付けております!
セミナーの詳細情報や、参加方法もLINEでご案内します。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
スポーツ教室公式LINE
育児サポート公式LINE
LINEにご登録いただくと、セミナー以外にも、子育てに関するお役立ち情報や、Bon Bodyのスポーツ教室の体験会情報などもお届けしています。
「夏休みの過ごし方について相談したいな」「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!