Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

「うちの子、なんだか姿勢が悪くて…」

「スマホやゲームのせいか、猫背気味で心配…」

「姿勢を良くするには、何をしたらいいの?」

パパさん、ママさん、お子さんの姿勢、気になっていませんか?「姿勢を良くする」と聞くと、背筋をピンと伸ばすことばかりに意識が行きがちですが、実はそれだけでは足りないんです!体幹を鍛えたり、全身のバランス感覚を養ったりと、様々なアプローチが必要になります。

そして、その中でも「え、意外!」と思われるかもしれませんが、ごりっち先生が子どもたちの姿勢改善におすすめしたい運動の一つが、なんと「逆立ち」なんです!

今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室でも大切にしている、家庭でできる姿勢改善のポイントと、逆立ちがなぜ姿勢を良くするのに効果的なのかを具体的にお話しします!

なぜ「姿勢を良くする運動」が大切なのか?

子どもの姿勢が悪くなる原因は、スマホやゲームの長時間使用、運動不足、そして体幹の弱さなどが挙げられます。姿勢が悪いと、見た目だけでなく、体にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

・集中力の低下

猫背で肺が圧迫され、呼吸が浅くなり集中力が続かない。

 ・肩こり、腰痛の原因

不自然な姿勢が続き、特定の部位に負担がかかる。

・運動能力の低下

体幹が使えず、全身の連動性が悪くなり、パフォーマンスが落ちる。

・自己肯定感の低下

見た目の印象が悪くなり、自信を持てないことがある。

逆に、良い姿勢を保つことで、上記の問題が改善されるだけでなく、以下のような良い影響も期待できます。

・学習能力UP

深い呼吸で脳に酸素が十分に行き渡り、集中力が高まります。

・運動能力UP

体幹が安定し、体の軸がしっかりすることで、より効率的で力強い動きができるようになります。

・自信UP

胸を張って立つことで、自然と自信がみなぎります。

ごりっち先生直伝!姿勢を良くするための「体幹&バランス」運動3選

Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが楽しみながら、運動の基礎となる体幹とバランス感覚を自然と身につけられるような指導を大切にしています。まずは家庭でできる簡単な運動から始めてみましょう!

1. 「動物歩き」で体幹と全身の連動性UP!

・遊び方

クマさん歩き(四つん這いで手と足を同時に出す)、アヒルさん歩き(しゃがんでカカトを上げて歩く)、カニさん歩き(お尻を上げて手と足で歩く)など、様々な動物になりきって歩きます。

💡ポイント💡

全身を使うことで体幹が鍛えられ、体の連動性やバランス感覚が養われます。特に四つん這いの動きは、背骨を安定させるのに効果的です。「〇〇アヒルさん、もっとペタペタ歩けるかな?」と声をかけ、遊び感覚で取り組ませましょう。

2. 「飛行機バランス」でバランス感覚&集中力UP!

・遊び方

片足立ちになり、上げた足と同じ側の腕を前に、反対側の腕を後ろに伸ばし、体が飛行機になったようにバランスを取ります。

💡ポイント💡

最初は壁に手をついてもOK。徐々に支えなしで立てる時間を長くしていきます。片足立ちは、体幹の安定とバランス感覚を養うのに非常に効果的です。「〇〇飛行機、今日は何秒飛べるかな?」と、目標を設定して挑戦する楽しさを教えましょう。

3. 「壁つきブリッジ(発展系)」で背中と体幹の強化!

・遊び方

仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げる「ブリッジ」の姿勢を取ります。慣れてきたら、足の裏を壁につけ、少しずつ壁を登るようにしてお尻を高く持ち上げます。

💡ポイント💡

背中やお尻、太ももの裏の筋肉を効果的に使います。正しいフォームで行うことが重要なので、親がサポートしてあげましょう。無理のない範囲で、徐々に負荷を上げていきます。

そして、いよいよ「逆立ち」のススメ!なぜ姿勢に良いの?

「逆立ち」と聞くと、 acrobatic(アクロバティック)で難しい運動だと思われがちですが、実は子どもの姿勢を良くする上で、非常に効果的な運動なんです!

逆立ちが姿勢改善に良い理由は以下の通りです。

・体幹の強化

逆立ちをするには、腹筋や背筋といった体幹の筋肉が強く安定している必要があります。逆立ちの練習は、これらの筋肉を効率的に鍛え、体の軸をしっかりさせます。

・全身のバランス感覚向上

重力に逆らって体を支えるため、平衡感覚や全身の協調性が飛躍的に向上します。これは、普段の姿勢を安定させる上で不可欠な能力です。

・空間認識能力の発達

頭が下になる非日常的な感覚は、空間を認識する脳の機能を活性化させます。

・関節への負担軽減(一時的)

日常生活で常に上からかかっている重力から一時的に解放されることで、背骨や関節への圧迫が軽減される効果も期待できます。

おすすめの逆立ち練習法(お子さん向け)

・壁倒立から始める

まずは壁を使って、安定した状態で逆立ちの感覚を掴みます。親が足を持って支えてあげるのも良いでしょう。

・補助つきで少しずつ慣れる

親が子どもの腰を支えたり、足を軽く持ってあげたりして、少しずつ自力で立つ時間を増やしていきます。

・「逆立ち歩き」で遊び心もプラス

慣れてきたら、親が足を持ってあげて、お子さんが手で歩く「逆立ち歩き」に挑戦!遊び感覚で楽しみましょう。

⚠️安全に関する注意⚠️

逆立ちをさせる際は、必ず安全な場所(周りに物がない広い場所、壁際など)で行い、保護者がそばについて目を離さないようにしてください。首や頭に負担がかからないよう、無理は絶対にさせないでください。

「新百合ヶ丘や鶴川の教室では、逆立ちのようにちょっと難しいけど、チャレンジすることで自信と体幹がつく運動も取り入れているよ!」「黒川や品川でのびのび体を動かす中で、子どもたちが様々な運動に挑戦できる環境を大切にしています。」

親は「コーチ」じゃない!最高の「サポート役」になろう

これらの運動を教える際、パパさんやママさんが「〇〇しなさい!」と指示を出しすぎると、子どもはかえって楽しくなくなってしまいます。

・一緒に楽しむ

親自身が笑顔で、子どもと一緒に体を動かす姿を見せましょう。

・「できた!」を具体的に褒める

「クマさん歩き、お尻が全然ブレなかったね!」「逆立ち、今日は前より長くできたね!」など、できたことの「プロセス」や「成長」を具体的に褒めてあげましょう。

・安全を最優先

常に子どもの安全に配慮し、無理のない範囲で、水分補給や休憩をしっかり取りましょう。

夏休みの計画はお済みですか?「親子の絆」を深める無料オンラインセミナー!

今回のブログでご紹介した「姿勢を良くする運動」の考え方は、夏休みの家族との時間にも大いに活かせます。

公式LINEでセミナー詳細&お申し込み!【公式LINEのご案内】

無料オンラインセミナーのお申し込みは、Bon Bodyの公式LINEから受け付けております!

セミナーの詳細情報や、参加方法もLINEでご案内します。

▼Bon Body公式LINEはこちらから!

スポーツ教室公式LINE

https://lin.ee/qjvvWz8

育児サポート公式LINE

https://lin.ee/zIbGwnx

LINEにご登録いただくと、セミナー以外にも、子育てに関するお役立ち情報や、Bon Bodyのスポーツ教室の体験会情報などもお届けしています。

「夏休みの過ごし方について相談したいな」「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!

次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!

Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。

「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。

次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!