
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
先日、夏休み特別企画として、Bon Bodyのスポーツ教室に通う子どもたちが、保育園に保育士体験に行ってきました。子どもたちが一生懸命、保育士さんのお仕事をお手伝いしている姿を見て、胸が熱くなりました。
そして後日、保育園の先生方から、こんなお言葉をいただきました。
「Bon Bodyの生徒さんたちは、本当に素晴らしいですね。挨拶やお世話を『やらされている』感じが一切なく、みんなが楽しんで、率先してお手伝いしてくれていました。なかなかできることではありません。」
このお言葉を聞いて、私は本当に感動しました。
今回は、Bon Bodyが日頃から大切にしている教育方針と、それが子どもたちの「生きる力」にどう繋がっているのかについて、お話ししたいと思います。
Bon Bodyの教育方針:「やりなさい」ではなく「やる理由」を伝える
私たちは、子どもたちに「ごめんなさいと言いなさい」「ありがとうと言いなさい」とは言いません。
代わりに、「なぜ、その言葉を言う必要があるのか」を、子どもたちの心に響くように伝えています。
例えば、先日のスポーツ教室でのことです。
私は子どもたちに、こう話しました。
「逃げるのは構わない。でも、絶対に逃げてはいけない時がある。それは、自分が間違えた時、自分が人を傷つけた時、自分が助けてもらった時。この3つの時は、絶対に逃げてはいけない。逃げずに、ごめんなさいやありがとうを言える人間になりなさい。」
なぜ「やる理由」が大切なのか?
子どもに「やる理由」を伝えることには、大きな意味があります。
《自立心が育つ》
理由を理解することで、子どもは「誰かに言われたからやる」のではなく、「自分が必要だと思ったからやる」という主体的な行動ができるようになります。
《思いやりが育つ》
相手の気持ちを考え、「なぜこの行動が必要なのか」を理解することで、自然と相手を思いやる心が育ちます。
《人を幸せにできる》
自分の行動が、周りの人をどんな気持ちにさせるのかを理解できると、子どもたちは「人を幸せにできる力」を手に入れることができます。
保育園での子どもたちの行動は、まさにこの教育方針の成果だと感じています。誰かに言われたからやるのではなく、「自分たちが率先して行動することで、みんなが楽しくなる」ということを、子どもたち自身が理解し、実践してくれたのだと思います。
Bon Bodyのスポーツ教室は、新百合ヶ丘、鶴川、黒川、品川で展開しています。私たちは、これからも子どもたちの心と体の成長を全力でサポートしていきます。
公式LINEで最新情報&お役立ち情報をGET!【公式LINEのご案内】
Bon Bodyでは、子育てに関するお役立ち情報や、スポーツ教室の体験会情報などを随時お届けしています。今回のテーマのような、「子どもの心を育む」ヒントもたくさんお話ししています。
「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
さらに、育児サポートに特化した公式LINEもございます。
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
ごりっちのYouTubeチャンネルでは、子どもたちが体を動かす楽しさや、チャレンジする喜びを感じられるようなショート動画や長尺動画を毎日公開しています!ご家庭でできる運動遊びのヒントも満載です!
🌟毎日ショート動画2本公開中🌟
🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!