Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

日曜日。ご家族でゆっくりと過ごすこの時間に、今日は「子どもの未来を最も左右する力」について、深く掘り下げて考えてみましょう。

昨日のブログでは、Bon Bodyの指導が、子どもの「やりたくない」を「やってみる!」に変える、心理的なメカニズムをお話ししました。その変化の鍵を握るのが、まさに「非認知能力」です。

非認知能力とは、テストの点数では測れない、目標達成能力、感情コントロール力、粘り強さ、自己肯定感など、人生を豊かに生き抜くための「心の土台」となる能力です。

研究により、この非認知能力が、学歴や知能指数(IQ)以上に、将来の幸福度、年収、社会での成功に深く関わることが証明されています。

そして、最も大切な真実をお伝えします。非認知能力は、「子どもが努力して身につける」ものではなく、「親の関わり方と家庭の環境」によって自然と育まれるものです。

今日の合言葉は、「子どもを変えようとする前に、親が変わろう。」

今日は、非認知能力の重要性を再確認し、子どもの未来を拓くために親が持つべき3つのマインドセットと具体的な育て方を解説します。

1. なぜ「非認知能力」が子どもの将来を決めるのか?

社会で成功し、幸せに生きるためには、専門知識以上に以下の力が不可欠です。

・粘り強さ(グリット)

困難にぶつかっても諦めずにやり遂げる力。

・自制心(感情コントロール)

衝動を抑え、目標のために行動を調整する力。

・自己肯定感

揺るぎない「自分はできる、価値がある」という自信。

これらの力は、受験や就職活動、そして人生の様々な壁を乗り越えるための「心のエンジン」となります。親がこのエンジンを育む環境を作ることが、子どもの将来への最高の投資なのです。

2. 合言葉は「子どもを変えるより、親が変わろう」〜親が持つべき3つのマインドセット〜

非認知能力の育成は、親の「心の余裕」と「言葉の選び方」から始まります。

マインドセット1:【結果主義からの脱却】「期待」ではなく「共感」を

NG: 「なんでこれができないの?」「次は絶対にできるように頑張りなさい」(結果や能力への期待・要求)

OK: 「悔しかったね。その気持ちはよくわかるよ」「諦めずに最後まで挑戦したね」(感情への共感と、過程への承認)

効果: 親が子どもの感情をそのまま受け止め、過程を承認することで、子どもは安心感を得ます。安心感こそが、自己肯定感の土台となり、「失敗しても大丈夫」というレジリエンス(心の回復力)を育みます。

マインドセット2:【完璧主義の解放】「手伝う」のではなく「待つ」を

NG: 子どもが手間取っていると、つい「早くしなさい」と口を出し、手を貸してしまう。

OK: 「時間がかかっても大丈夫だよ。〇〇のペースでやってごらん」と、親が意識的に「待つ」。

効果: 親が口を挟まず、失敗しても成功しても見守る姿勢が、子どもの「自分でやり遂げた」という達成感と自己効力感を最大限に高めます。親が完璧を求めず、子どものペースを尊重することが、自主性を育む鍵です。

マインドセット3:【指導者からファシリテーターへ】「教える」から「問いかける」へ

NG: 「こうしなさい」「このやり方が正しいよ」と一方的に指導する。

OK: 「どうしたらもっとうまくいくと思う?」「なぜそうしようと思ったの?」と、常に子ども自身に考えさせる「問いかけ」を重視する。

効果: 親が「正解」を与えるのをやめることで、子どもの論理的思考力、問題解決能力、そして自己決定能力が育まれます。これが、社会で求められる「生きる力」の根源です。

3. まとめ:非認知能力は「愛情という名の運動遊び」で育つ

私たちBon Bodyは、運動遊びを通じて、今日ご紹介した非認知能力を意図的に育んでいます。運動は、最も効果的に前頭葉を活性化させ、感情のコントロールや協調性の土台を築くからです。

親がマインドセットを変え、心の余裕を持って子どもに接し、遊びを通して「挑戦」と「承認」の機会を与えること。これこそが、子どもの非認知能力を育む、「愛情という名の運動遊び」なのです。

親が変わることで、子どもの未来は必ず開かれます。この週末、ぜひ親子で心温まる会話と遊びの時間を大切にしてください。

【動画コンテンツ販売中!】親が変わるための具体的なノウハウ

現在販売中の新動画コンテンツでは、「子どもを変える前に親が変わる」ための、具体的な声かけ、遊びの設計、親の心の整え方を徹底解説しています。

▼【動画販売】新コンテンツの詳細はこちらから!

https://bonbody.stores.jp

公式LINEで専門的なサポートを!

非認知能力の育て方や、親のマインドセットに関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。

▼育児サポート公式LINEで「親のマインドセット」を学ぶ!

https://lin.ee/zIbGwnx

▼スポーツやセミナー情報はこちら!

https://lin.ee/qjvvWz8

ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!

子どもの意欲を引き出す運動遊びのヒント動画を毎日公開しています!

▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!

https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya

次回(月曜日)予告:週の初めに心が軽くなる!「頑張りすぎない」親のためのおすすめ映画3選

明日、月曜日は、新しい一週間を軽やかにスタートするためのブログをお届けします。

テーマは、「週の初めに心が軽くなる!『頑張りすぎない』親のためのおすすめ映画の紹介」。

「完璧」を目指すことに疲れた心を癒し、親子で楽しめる、温かいメッセージに満ちた映画を3作品厳選してご紹介します。

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』

『SING/シング』

『魔女の宅急便』

どうぞお楽しみに!