
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
水曜日。今週も、多くの親御さんの悩みに専門的な視点からお答えする、質問箱Q&Aコーナーです。
今日のテーマは、子どもの「自立」という、誰もが願う一方で、多くの親が葛藤を抱える課題についてです。
《ご質問》
「うちの子は、何でも親に聞いてくる、親離れできていないと感じます。幼稚園や学校でも先生から離れられず、不安そうです。自分で考えて行動し、自信を持って自立するためには、親としてどう接したらいいでしょうか?」
《ごりっちの解答》
このお悩みは、子どもの「非認知能力」、特に「自己肯定感」と「自己効力感(自分はできるという感覚)」の育ち方と深く関係しています。
親離れできない子どもの心の中には、「失敗したらどうしよう」「ママ(パパ)がいないと、うまくできないかもしれない」という不安と自己肯定感の低さがあります。
今日は、子どもが自信を持って自立し、自分で考えて動けるようになるために、親が家庭で「すべきこと」と「すべきでないこと」を、専門家の視点から具体的に解説します。
1. なぜ「親離れ」が進まないのか?〜親の無意識の行動〜
親離れが進まない原因の多くは、子どもの意思が弱いからではなく、親の無意識の行動が、子どもの「自分で考える機会」を奪ってしまっていることにあります。
原因1:先回りして「答え」を与えすぎてしまう
子どもが困った時、「ああしなさい」「こうしなさい」と親がすぐに答えや指示を出してしまうと、子どもは「困ったら親が解決してくれる」と学習します。その結果、「自分で考える」という最も大切な脳の活動が育ちません。
原因2:「失敗させたくない」という親の不安
親が「失敗させたくない」という気持ちが強すぎるあまり、子どもの行動に過度に介入し、挑戦の機会を制限してしまいます。失敗を通じて学ぶ機会を奪われると、子どもは「自分は失敗する存在だ」とネガティブな自己認識を持ちやすくなります。
2. 自信を持って自立を促す!親が「すべきこと」3選
子どもが自分で考えて動ける「自立の土台」を築くために、親が意識的にすべきことです。
すべきこと1:「問いかけ」で思考を促す
・実践法
子どもが「どうしたらいい?」と聞いてきた時、すぐに答えず、「あなたはどうしたい?」「いくつか方法があるとしたら、どれが良いと思う?」と、質問で返します。
・効果
子どもに「自分で決定する責任」を与えることで、自己決定能力が育ちます。親が答えを出すのではなく、「親は一緒に考えてくれるコーチだ」という認識に変わります。
すべきこと2:失敗は「データ」と承認する
・実践法
子どもが何かで失敗した時、「だから言ったでしょ」と責めず、「すごいデータが取れたね!」「そのやり方がうまくいかないことがわかったね。次はどうする?」と、失敗を次の挑戦のための「情報(データ)」として扱います。
・効果
失敗を恐れる気持ちが薄れ、「挑戦することに価値がある」というポジティブな自己肯定感が育ちます。これが自立のための粘り強さ(グリット)の土台です。
すべきこと3:「役割」と「責任」を与える
・実践法
年齢に応じた「子どもの仕事」(例:食器運び、洗濯物を畳む、朝の準備)を与え、「これはあなたの責任だよ」と最後まで任せます。失敗しても、親は手伝わずに見守り、成功したら最大限に承認します。
・効果
「自分は家族の中で役に立っている」という実感は、自己肯定感を最も高めます。責任を果たすことで、自己効力感が育まれ、「自分でできる」という自信に繋がります。
3. 子どもの自立を阻む!親が「すべきでないこと」2選
自立を促すために、親が我慢してやめるべき行動です。
すべきでないこと1:子どもの不安を先取りして「安心」を与えすぎる
・例
「大丈夫、ママがずっとそばにいるからね」「失敗しても、ママが全部やってあげるからね」
・問題点
不安な時に親がそばにいることは大切ですが、「自分で不安を乗り越える」という心の筋トレの機会を奪ってしまいます。不安を抱えながらも挑戦し、成功する経験こそが、真の自立を育みます。
すべきでないこと2:親の「完璧主義」を子どもに押し付ける
・例
子どもがやった仕事に対し、「もっときれいにしなさい」「やり直しなさい」と口を出す。
・問題点
子どもは「どうせママ(パパ)の基準には達しない」と感じ、挑戦意欲と自尊心を失います。親の完璧主義は、子どもの「やる気」を最も奪う要因です。
4. 結論:自立は「心の土台」の上に成り立つ
親離れと自立は、運動能力(コーディネーション能力)と同じように、「自分で考え、行動する」という訓練を積み重ねることでしか育ちません。
今日ご紹介した「すべきこと」を実践し、子どもの「自己肯定感」と「自己効力感」という心の土台を強くしてあげましょう。そうすれば、子どもは自ら自信を持って、親の元から羽ばたいていくことができるでしょう。
【無料YouTube解説】親離れを促すための具体的な関わり方
さらに詳しく、親離れを促すための具体的な関わり方を知りたい方は、こちらの無料動画をご覧ください。
▼YouTube動画はこちらから!
【有料動画販売】自立を促すための深い理論と実践法
親のマインドセットを根本から変え、子どもの自立を促すための体系的な理論と実践法は、有料動画コンテンツで深く解説しています。
▼有料動画コンテンツの詳細はこちら!
公式LINEで専門的なサポートを!
子どもの自立や、子育ての悩みに関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。
▼育児サポート公式LINEはこちら!
▼スポーツやセミナー情報はこちら!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
子どもの自立を促す運動遊びのヒント動画を毎日公開しています!
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(木曜日)予告:【専門家解説】ボール運動はセンスではなく「時間」が大切!神経系の運動は数をこなそう
明日の木曜日は、多くの親御さんが誤解している「運動能力の真実」をお届けします。
テーマは、「ボール運動はセンスではなく時間が大切。神経系の運動は数をこなそう」。
「うちの子にはセンスがないかも…」と諦める前に!ボール運動の上達に不可欠な「神経系の発達」の真実を解説し、センスに頼らず能力を伸ばすための具体的な練習の「時間」と「数」の基準をお教えします。
どうぞお楽しみに!