Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

「最近、うちの子、あまり外で遊ばないな…」

「学校でたくさん歩いているのかな?」

「どのくらい運動させればいいのか、よく分からない…」

パパさん、ママさん、そう感じたことはありませんか?

文部科学省の調査によると、現代の子どもたちは、昔に比べて明らかに運動量が減っています。運動不足は、体力や筋力低下だけでなく、集中力の欠如や心の健康にも影響を及ぼすと言われています。

今回は、ごりっち先生が子どもの運動能力の専門家として、子どもたちが毎日どのくらい歩くことが大切なのか、年齢別の目安と、誰でも簡単に始められる「歩活(ほかつ)」のすすめについてお話しします。

なぜ「歩くこと」が子どもの成長に不可欠なのか?

歩くことは、単なる移動手段ではありません。子どもたちの心と体の成長に、様々な良い影響を与えてくれます。

《心配昨日の向上》

毎日歩くことで、心臓や肺が鍛えられ、疲れにくい体になります。

《脳の発達を促す》

歩くというリズミカルな運動は、脳の活性化を促し、集中力や記憶力の向上に繋がります。

《骨や筋肉を強くする》

成長期にしっかりと体を動かすことで、骨密度が高まり、丈夫な体になります。

《心の安定》

太陽の光を浴びながら歩くことで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、心の安定に繋がります。

【年齢別】子どもが毎日歩くべき歩数の目安

子どもに必要な歩数は、年齢によって異なります。あくまで目安ですが、参考にしてみてください。

・幼児期(1〜5歳)

 1日あたり1万歩〜1万5千歩

遊びの中で、歩いたり、走ったり、跳ねたりする時間が多いため、意識しなくてもこのくらいは歩いていることが多いです。

・小学校低学年(6〜9歳)

 1日あたり1万2千歩〜1万8千歩

友だちと遊ぶ時間が増えるため、このくらいの歩数を目標にしたいところです。

・小学校高学年(10歳〜)

 1日あたり1万5千歩〜2万歩

塾や習い事で忙しくなり、運動量が減りがちです。積極的に歩く時間を確保してあげましょう。

「え、こんなにたくさん歩くの…?」と思ったパパさん、ママさんもいるかもしれません。でも、通学や遊びの中で、意外とこのくらいの歩数になっているものです。

家族で始めよう!「歩活」のすすめ

「歩活」とは、歩くことを意識して、毎日の生活に取り入れる活動のことです。家族みんなで楽しく「歩活」を始めるためのヒントを3つご紹介します。

1. 「歩活」をゲームにしよう!

家族みんなで歩数計をつけたり、スマートフォンの歩数計アプリを使って、1日の歩数を競い合ってみましょう。目標を達成したら、好きなシールを貼るなど、ご褒美を用意するのも効果的です。

2. 「一駅分歩いてみよう!」

普段電車やバスに乗っている道を、一駅分だけ歩いてみませんか?新しいお店を見つけたり、季節の移り変わりを感じたりと、新しい発見があるかもしれません。

3. 「週末は近所の公園を探検!」

目的もなく歩くだけでは飽きてしまいます。週末は、少し離れた公園まで歩いてみたり、街中の探検をしてみましょう。子どもは、好奇心を刺激されると、いくらでも歩いてくれます。

公式LINEで最新情報&お役立ち情報をGET!【公式LINEのご案内】

Bon Bodyでは、子育てに関するお役立ち情報や、スポーツ教室の体験会情報などを随時お届けしています。今回のテーマのような、「子どもの体を育む」ヒントもたくさんお話ししています。

「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!

▼Bon Body公式LINEはこちらから!

https://lin.ee/qjvvWz8

さらに、育児サポートに特化した公式LINEもございます。

特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。

▼育児サポート公式LINEはこちらから!

https://lin.ee/zIbGwnx

ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!

ごりっちのYouTubeチャンネルでは、子どもたちが体を動かす楽しさや、チャレンジする喜びを感じられるようなショート動画や長尺動画を毎日公開しています!ご家庭でできる運動遊びのヒントも満載です!

🌟毎日ショート動画2本公開中🌟

🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟

▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!

https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya

次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!

Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。

「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。

次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!