
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「最近、うちの子、猫背になってないかな…?」
「なんだか姿勢が悪いのが気になる…」
「『背筋を伸ばしなさい!』って言っても、なかなか直らなくて…」
パパさん、ママさん、そう感じたことはありませんか?
姿勢が悪いと、見た目が良くないだけでなく、集中力が続かなかったり、疲れやすくなったりと、子どもの成長に様々な悪影響を及ぼします。姿勢を良くするためには、「背筋を伸ばす」ことよりも、ある「筋肉」を鍛えることがとても大切なんです。
今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室で特に重要視している、「お尻の筋肉」と、それが子どもの姿勢にどう関係しているのかについてお話しします。
なぜ「お尻の筋肉」を鍛えると姿勢が良くなるのか?
「お尻の筋肉」と聞くと、スポーツ選手やアスリートを思い浮かべるかもしれません。しかし、お尻の筋肉は、子どもたちの正しい姿勢を保つ上で、非常に重要な役割を果たしています。
《姿勢の安定》
お尻の筋肉は、骨盤を正しい位置に保つための、いわば「土台」です。お尻の筋肉が弱いと、骨盤が不安定になり、バランスを取ろうとして猫背になってしまいます。
《体の軸を保つ》
お尻の筋肉がしっかりと働くことで、体全体のバランスが安定し、ブレない体の軸を作ることができます。
《疲れにくい体になる》
姿勢が悪くなると、首や肩、背中の筋肉に余計な負担がかかり、疲れやすくなります。お尻の筋肉を鍛え、正しい姿勢を保つことで、他の部分の負担が減り、疲れにくい体になります。
ごりっち先生は、子どもの運動能力を伸ばすには、まず「体の土台となる基礎的な力」を育むことが何よりも大切だと考えています。
Bon Bodyスポーツ教室で「お尻の筋肉」を楽しく鍛えよう!
Bon Bodyのスポーツ教室では、特定の筋肉を意識的に鍛えるのではなく、遊びを通して自然と全身の筋肉をバランス良く使うことを大切にしています。
・マット運動
前転や後転、ブリッジといったマット運動は、お尻の筋肉だけでなく、体幹や背中の筋肉も同時に鍛えられます。
・バランス運動
平均台や、一本の線の上を歩く遊びは、バランスを取ろうとすることで、お尻の筋肉が自然と使われます。
・鬼ごっこ
追いかけっこや鬼ごっこでは、急な方向転換やダッシュを繰り返すことで、お尻の筋肉が自然と鍛えられます。
これらの遊びを通して、子どもたちは「お尻の筋肉」を意識することなく、楽しみながら正しい姿勢を保つための土台を築くことができます。
公式LINEで最新情報&お役立ち情報をGET!【公式LINEのご案内】
Bon Bodyでは、子育てに関するお役立ち情報や、スポーツ教室の体験会情報などを随時お届けしています。今回のテーマのような、「子どもの体を育む」ヒントもたくさんお話ししています。
「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
さらに、育児サポートに特化した公式LINEもございます。
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
ごりっちのYouTubeチャンネルでは、子どもたちが体を動かす楽しさや、チャレンジする喜びを感じられるようなショート動画や長尺動画を毎日公開しています!ご家庭でできる運動遊びのヒントも満載です!
🌟毎日ショート動画2本公開中🌟
🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな〜」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!