Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

「『〇〇しなさい』って言わないと、子どもが何もしてくれない…」

「言われたことしかやらない子で、将来が心配…」

「どうすれば、自ら進んで行動できるようになるんだろう?」

パパさん、ママさん、そう感じていませんか?

「自分で考えて動ける子」に育ってほしいと願う反面、ついつい「早く〇〇しなさい!」と指示を出してしまいがちですよね。でも、その一言が、子どもの「自分で考える力」を奪ってしまっているかもしれません。

今回は、ごりっち先生が考える、「言われたからやる子」から「自分で考えて動ける子」へ育てるための、魔法の質問術についてお話しします。

なぜ「指示」ではうまくいかないのか?

「〇〇しなさい」という指示は、一時的に子どもを動かすには効果的です。しかし、これが続くと、子どもは「自分で考える必要がない」と感じるようになります。

・やらされ感

指示されることで、子どもは「親に言われたからやる」という「やらされ感」を感じ、自主性が育ちません。

・思考の停止

常に指示されていると、「自分でどうすればいいか」を考える習慣が身につかず、自ら行動することが難しくなります。

ごりっち先生は、子どもの成長には、まず「自分で考え、自分で決める」という経験が何よりも大切だと考えています。

ごりっち先生直伝!自分で考えて動ける子を育む「魔法の質問術」

Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが自ら考えて行動できるよう、声かけを工夫しています。ご家庭でも、ぜひ以下の「質問」を実践してみてください!

1. 「どうしたらいいかな?」と問いかける

・質問の内容

子どもが困っていたり、次の行動が分からなかったりする時に、すぐに答えを教えるのではなく、「どうしたらいいかな?」と問いかけてみましょう。

・例

「片付け、どうしたら終わるかな?」

「宿題、どうやったら早くできると思う?」

・なぜ効果があるの?

親から「どうしたらいいか」を問いかけられることで、子どもは自分の頭で考える習慣が身につきます。

自分で考え、自分で出した答えは、子どもが次に行動を起こすための、強い原動力になります。

2. 「どっちがいい?」と選択肢を与える

・質問の内容

複数の選択肢を子どもに与え、「どっちがいい?」と選ばせてみましょう。

・例

「宿題、ご飯の前と後、どっちがいい?」

「まずおもちゃから片付ける?それとも本から片付ける?」

・なぜ効果があるの?

子どもは自分で選択することで、「自分で決めた」という感覚を味わうことができます。

自ら決めたことには、責任感も生まれやすくなります。

3. 「〜したかったの?」と気持ちを汲み取る

・質問の内容

子どもが望まない行動をした時、すぐに叱るのではなく、「〜したかったの?」と気持ちを汲み取る質問をしてみましょう。

・例

 「もっと遊びたかったのかな?」

 「お母さんに手伝ってほしかったのかな?」

・なぜ効果があるの?

子どもは自分の気持ちを理解してもらえたと感じ、安心できます。

親が自分の気持ちに寄り添ってくれることで、子どもは「正直に話しても大丈夫だ」と信頼し、自分の思いを素直に表現できるようになります。

YouTube動画もチェック!

今回のテーマをさらに詳しく解説したYouTube動画があります。ご家庭でできる具体的な質問の例をたくさん紹介しているので、ぜひご覧になってみてくださいね。

▼YouTube動画はこちらから!

公式LINEで最新情報&お役立ち情報をGET!【公式LINEのご案内】

Bon Bodyでは、子育てに関するお役立ち情報や、スポーツ教室の体験会情報などを随時お届けしています。今回のテーマのような、「子どもの心を育む」ヒントもたくさんお話ししています。

「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!

▼Bon Body公式LINEはこちらから!

https://lin.ee/qjvvWz8

さらに、育児サポートに特化した公式LINEもございます。

特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。

▼育児サポート公式LINEはこちらから!

https://lin.ee/zIbGwnx

次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!

Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。

「何か子育てのヒントが欲しいな〜」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。

次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!