Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

「最近のスポーツは、ただ直感で動くだけじゃダメなんだって…」

「子どもには、自分で考えて行動する力を身につけてほしいな」

「でも、どうやってその力を育てればいいんだろう…」

パパさん、ママさん、そう感じたことはありませんか?

現代のスポーツは、ただ体力や技術を競うだけでなく、「状況を判断し、最善の一手を考える力」が非常に重要になっています。これは、スポーツだけでなく、将来の社会で生きていく上でも、とても大切な力です。

今回は、Bon Bodyのスポーツ教室で行っている、子どもたちの「考える力」を育むためのユニークなレッスン風景についてお話しします。

なぜ、これからのスポーツは「考える力」が大切なのか?

これまでのスポーツは、速く走る、高く跳ぶといった、個人の身体能力が重視される傾向にありました。しかし、現代のスポーツは、情報量が爆発的に増え、より複雑になっています。

《相手の動きを読む》

鬼ごっこでも、ただ全力で逃げるのではなく、「どうすれば鬼に捕まらないか」「次はどこに逃げようか」と考える必要があります。

《チームメイトと協力する》

ドッジボールでも、ただボールを投げるだけでなく、「誰にパスを出せば、相手に当てられるか」と、チーム全体を考えて動くことが求められます。

《瞬時の判断力》

迫るボールをどう避けるか、どちらに走ればゴールできるかなど、一瞬で状況を判断する力が上達の鍵となります。

Bon Bodyスポーツ教室の「脳を鍛える」レッスン風景

Bon Bodyでは、ただ運動能力を伸ばすだけでなく、遊びを通して子どもたちの「考える力」を育むことを大切にしています。ここでは、実際にレッスンで行っているゲームをいくつかご紹介します。

1. 「ごりモンGO」

・レッスンの内容

複数の場所に隠された「ごりモン」のカードを探すゲームです。

カードには、「次のカードは、逆立ちしながら進んだ先にあるよ」や「スキップしながら進んだら、ヒントがあるよ」といった、次の行動を指示するミッションが書かれています。

・身につく力

状況判断力:カードに書かれた指示を理解し、次の行動を判断する力が養われます。

課題解決能力:ミッションをクリアするために、どう動けばいいかを自分で考える力が身につきます。

2. 「鬼に勝つには?」

・レッスンの内容

鬼ごっこのルールに、ちょっとした工夫を加えます。

例えば、「鬼にタッチされて復活するには仲間の助けが必要」というルールを追加します。

・身につく力

先読みする力:鬼に捕まらないためには、どこに逃げれば良いか、先の動きを予測する力が鍛えられます。

作戦を立てる力:友だちと協力して、どうすれば鬼から逃げられるか、作戦を立てる力が養われます。

これらの遊びを通して、子どもたちは「やらされている」という感覚がなく、楽しみながら「自分で考えて動く」習慣を身につけていきます。

公式LINEで最新情報&お役立ち情報をGET!【公式LINEのご案内】

Bon Bodyでは、子育てに関するお役立ち情報や、スポーツ教室の体験会情報などを随時お届けしています。

「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!

▼Bon Body公式LINEはこちらから!

https://lin.ee/qjvvWz8

さらに、育児サポートに特化した公式LINEもございます。

特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。

▼育児サポート公式LINEはこちらから!

https://lin.ee/zIbGwnx

ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!

ごりっちのYouTubeチャンネルでは、子どもたちが体を動かす楽しさや、チャレンジする喜びを感じられるようなショート動画や長尺動画を毎日公開しています!ご家庭でできる運動遊びのヒントも満載です!

🌟毎日ショート動画2本公開中🌟

🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟

▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!

https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya

次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!

Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。

「何か子育てのヒントが欲しいな〜」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。

次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!