
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
木曜日。一週間の疲れが、ドッと体と心にのしかかってくる頃ではないでしょうか。
「昨日の夜、また子どもを怒鳴ってしまった…」
「『叱らない育児がいい』って聞くのに、私には無理だ…」
「理想の親になれなくて、本当に情けない…」
パパさん、ママさん、そうやって、自分を責めていませんか?
大丈夫です。ごりっち先生は、スポーツ指導の専門家である前に、一人の人間として、そして一人のパパとして、断言します。
私たちは、怒ってもいいんです。
「叱らない育児」という理想に囚われすぎて、親が先に心を壊してしまっては、本当に意味がありません。大切なのは、「怒ってしまった後」の対応です。
今日は、限界を感じているあなたに、心を軽くする共感のメッセージと、怒ってしまった後に親子関係を修復するための「魔法の叱り方」についてお話しします。
「叱らない育児」の限界は、親の限界
最近、「叱らない育児」「怒らない子育て」といった言葉をよく耳にします。もちろん、子どもの心を尊重し、ポジティブな言葉で育むことは素晴らしいことです。
しかし、私たちはロボットではありません。仕事の疲れ、睡眠不足、家事の山…そんな中で、子どもが言うことを聞かない、わざと邪魔をする、何度言っても同じことを繰り返す。そんな状況に直面したら、怒りの感情が湧き上がってくるのは、人間として自然なことなんです。
《親の心が満たされないと、子どもも辛い》
理想を追い求めすぎて、親が常にイライラや自己嫌悪に苛まれている状態は、子どもにも伝わります。子どもは、親の不機嫌のオーラを感じ取り、「自分が悪いんだ」と心を閉ざしてしまうことがあります。
《我慢は伝染する》
親が自分の怒りを抑えつけていると、その抑圧された感情はどこかで見えない形で噴き出します。そして、子どもも自分の感情を素直に出さず、我慢する子になってしまうかもしれません。
だからこそ、ごりっち先生は言います。まずは、「怒りの感情を否定しないこと」が、親自身の心を救う第一歩です。
大切なのは「怒ってしまった後」の魔法
怒鳴ってしまった後、あなたは自己嫌悪でいっぱいになるかもしれません。でも、本当に大切なのは、その後の数分間です。この時間をどう過ごすかで、親子の信頼関係は壊れるどころか、かえって深まることさえあるんです。
1. 「ごめんね」と素直に謝る勇気
子どもを強く叱ってしまったら、少し時間をおいて、冷静になった状態で、子どもの目を見て素直に謝りましょう。
・伝える言葉の例
「ごめんね。さっき、ママは大きな声を出してしまって、あなたが怖かったよね。それはママが悪かったよ。」
ポイントは、「怒った理由」ではなく、「大きな声を出したこと」や「怖い思いをさせたこと」に対して謝ることです。親が自分の過ちを認める姿を見せることは、子どもにとって最高の教育になります。子どもは「親だって間違えるんだ」「間違えたら謝ればいいんだ」と学び、親への信頼を深めます。
2. 「叱る」を「教える」に変える
感情的に「怒る(=感情の爆発)」と、冷静に「叱る(=問題行動を正す)」は違います。そして、私たちが目指すべきは、そのさらに先にある「教える」です。
怒って落ち着いた後、子どもを抱きしめながら、問題行動について話し合いましょう。
・問いかけの例
「さっき、〇〇しちゃったけど、本当はどうすれば良かったか、一緒に考えてくれるかな?」
「次は、どうすればママが怒らなくて済むと思う?」
こうして「どうすれば良かったか」を一緒に考えることで、子どもは「自分で考える力(=自発性)」と、問題行動の「解決策」を学ぶことができます。
3. 笑顔で「リセット」する習慣
深刻なムードを引きずらないことも大切です。謝り、解決策を話し合った後は、意識的に笑顔で「リセット」しましょう。
・リセットの例
「さあ!お話は終わり!リセット!もう一回抱っこさせて!」
「じゃあ、次は変顔対決で笑ってリセットしよう!」
親が明るく振る舞うことで、子どもは「もう大丈夫なんだ」「親は私を許してくれた」と感じ、心の切り替えができるようになります。
完璧な親じゃなくていい。まずは自分の心を大切に
「叱らない育児」のプレッシャーであなたが疲弊し、心が限界になってしまっては、子どもにとっても辛いことです。
私たちは、「完璧な親」ではなく、「頑張りすぎず、毎日笑顔でいる親」を目指しませんか?
あなたの心が安定していること。あなたの笑顔があること。それが、子どもにとって一番大切な栄養です。どうか、ご自身の頑張りを認め、そして怒ってしまった自分も許してあげてくださいね。
公式LINEで「親子の心ケア」を!【公式LINEのご案内】
「怒ってしまった後、どう声をかければいいか分からない…」そんな具体的な悩みは、いつでもごりっち先生にご相談ください。あなたの状況に寄り添った、心のケアの方法をアドバイスさせていただきます。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
ごりっちのYouTubeチャンネルでは、怒りの感情を笑いに変えるような、親子の遊びのヒントを毎日公開しています!動画を見ながら、ぜひ親子で一緒に「リセット」してみてくださいね。
🌟毎日ショート動画2本公開中🌟
🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(金曜日)予告:週末を120%楽しむ!親子で遊べる「体幹を鍛える」運動遊び
明日の金曜日は、いよいよ週末!週末への期待感を高めるため、親子で楽しめる運動遊びをご紹介します。今回は、家の中でもできる、子どもの運動能力の土台となる「体幹」を鍛える遊びをご紹介します。
どうぞお楽しみに!さあ、今日も頑張った自分を、たくさん褒めてあげましょう!