
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
水曜日。一週間の中で、疲れが溜まり、子どもの小さな変化に気づきやすい頃かもしれません。
「うちの子、どうしてこんなに怪我が多いんだろう?」
「運動神経が悪いから、よく転ぶのかな…」
「いつもどこか痛いって言っているけど、気のせい?」
パパさん、ママさん、特にお子さんが活発に運動を始めた頃から、怪我や痛みの不安は尽きないですよね。
今日は、運動指導の専門家として、怪我に関する最も重要な事実をお伝えします。
子どもの怪我が多いのは、「不注意」や「運動神経の悪さ」のせいだけではありません。
その最大の原因は、
「体のセルフケアが習慣化されていないこと」
にあるのです。
そして、この「ケアの習慣」こそが、思春期を迎える前に、親が子どもに贈るべき、最も大切なスキルなのです。
《専門家の視点》怪我は「体の悲鳴」であり「未然に防げる」もの
私たちは、怪我というと「予測できないアクシデント」と考えがちですが、スポーツ医学や運動生理学の視点から見ると、多くの怪我は「疲労の蓄積」や「体の硬さ」による未然に防げるものです。
1. 子どもの怪我は「体の硬さ」から生まれる
子どもは柔軟だとよく言われますが、現代の子どもたちはゲームや座りっぱなしの生活で、意外と体が硬くなっています。
《体が硬い=柔軟性がない》
関節の可動域が狭くなり、ちょっとした無理な体勢で筋肉や靭帯が耐えられず、捻挫や肉離れのリスクが高まります。
《疲れが取れない=ケア不足》
運動後の疲労が抜けず、筋肉が緊張したまま固まると、姿勢の歪みが生じ、特定の部位に負担が集中し、成長痛やオーバーユース(使いすぎ)による痛みに繋がります。
つまり、「怪我が多い子」とは、体のコンディションを整える「セルフケアのスキル」と「習慣」が不足している状態なのです。
なぜ「小さな頃からの習慣化」が決定的に重要なのか?
「ケアが必要なのはわかるけど、今からでも遅くないでしょう?」と思うかもしれません。しかし、小学生の間に習慣化することが、子どもの未来にとって決定的に重要です。
理由1:思春期になると「親の言うこと」は届きにくい
子どもが思春期(中学生頃)を迎えると、親の指導やアドバイスに対して反発心が芽生え、素直に耳を傾けるのが難しくなります。
「ストレッチしなさい」と言っても、「うるさい」と一蹴されてしまう。
「体のケア」よりも「友達との時間」や「ゲーム」を優先してしまう。
しかし、この思春期は運動の負荷が最も高まる時期であり、最も怪我のリスクが高まる時期でもあります。習慣化されていないケアを、最も必要な時期に拒否してしまうという、悪循環に陥ってしまうのです。
理由2:「自己管理能力」の土台になる
セルフケアの習慣化は、単に怪我を防ぐためだけではありません。
「練習後は必ずストレッチをする」
「痛い場所があれば、休む勇気を持つ」
これは、自分の体を客観的に見て、自分で管理する「自己管理能力」のトレーニングです。この能力は、将来の学習や仕事、健康管理といった、人生のあらゆる側面に役立つ、非常に大切なスキルなのです。
今日からできる!怪我を防ぐ「セルフケア習慣」の魔法
難しいことは必要ありません。子どもが「気持ちいい!」「楽しい!」と感じられることから、少しずつ習慣化していきましょう。
習慣1:お風呂上がりの「親子ストレッチごっこ」
・実践方法
お風呂上がり、体が温まっているうちに、親子で並んでストレッチをしましょう。
「開脚して、どっちが遠くに手が届くかな?」とゲーム形式にしたり、「アザラシのポーズ(うつ伏せで背中を反らす)」など、動物の真似をして楽しみましょう。
親が「うわ〜、気持ちいい!」と大げさに表現することが大切です。
・効果
最も体が柔らかくなりやすい時間帯を逃さず、ストレッチを「苦痛」ではなく「親との楽しいスキンシップの時間」として認識させます。
習慣2:寝る前の「今日の頑張りマッサージ」
・実践方法
寝る前、親が子どもの足の裏やふくらはぎを優しくマッサージしてあげます。(時間は数分でOK)
マッサージしながら、「今日は練習でいっぱい走ったね、頑張ったね」と、ねぎらいの言葉をかけてあげましょう。
・効果
疲労回復を促すだけでなく、親に触れられる安心感で心のケアにも繋がります。子どもは「体の状態を親に伝える」習慣が身につき、自分の体の変化に敏感になります。
《結論》親の継続こそが、子どもの最高の財産
子どもがセルフケアを習慣化するには、親が根気強く、毎日継続して「一緒にやること」が大切です。最初は「面倒くさい」と言うかもしれませんが、親がやめずに続ければ、必ず子どもの生活の一部になります。
「ケアの習慣」という最高の財産を、愛情を持って、この小学生の間にプレゼントしてあげましょう!
公式LINEで「子どもの体の悩み」を解決!【公式LINEのご案内】
「成長痛と普通の痛みの区別がつかない」「うちの子の体が硬いのはどこ?」といった、具体的な体の悩みやケアの方法について、専門家にご相談ください。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
🌟毎日ショート動画2本公開中🌟
🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(木曜日)予告:育児に疲れたら読んでほしい。ごりっち先生からの共感エッセイ
明日の木曜日は、育児に奮闘するパパさん・ママさんの心に寄り添う「共感エッセイ」をお届けします。「教えたいのに聞いてもらえない親の葛藤」を深掘りし、親子の絆を深める「共感の魔法」についてお話しします。
どうぞお楽しみに!