
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
火曜日。今週も、子どもの運動能力を伸ばすための、専門的で、すぐに役立つ知識をお届けします!
お子さんがバスケットボールやサッカーなどの球技を習っているなら、こんな悩みはありませんか?
「ドリブルやシュートの練習はするのに、試合になると、急に動きが硬くなる…」
「判断が遅くて、チャンスを逃してしまうことが多い…」
多くの親御さんやコーチが、ボールを使った「技術練習」ばかりに目を向けがちです。しかし、実はプロの現場でも重視されているのが、「ボールを使わない土台作り」です。
特に、バスケやサッカーで最も重要な、「判断力」「瞬発力」「空間認知能力」を同時に、しかも楽しく劇的に鍛えられる最強の遊びがあります。
それが、私たち日本人にとって最も身近な遊び、「鬼ごっこ」です!
今日は、ごりっち先生が、なぜ鬼ごっこが最強のトレーニングなのかを専門的に解説し、ご家庭や公園ですぐに実践できる「運動能力を爆発させる鬼ごっこの魔法のバリエーション」を具体的にご紹介します。専門知識を学んで、パパさん、ママさん、今日からあなたもプロの指導者になりましょう!
1. 鬼ごっこがバスケ・サッカーに直結する科学的理由
鬼ごっこは、ただ走るだけの遊びではありません。プロスポーツに必要な「コーディネーション能力(運動神経)」を、最も高いレベルで鍛えることができます。
理由1:判断力(識別能力)の高速化
《スポーツへの直結》
試合中、ディフェンスや味方の位置、ボールの動きを一瞬で判断し、自分の行動を決める能力。
《鬼ごっこの効果》
鬼や逃げる相手の位置、壁などの障害物、安全な場所を常に視覚で識別し、次に「曲がるか」「加速するか」を高速で判断し続けます。これにより、脳が情報を処理するスピードが飛躍的に向上します。
理由2:瞬発力と敏捷性(アジリティ)の強化
《スポーツへの直結》
急な方向転換、スタートダッシュ、急停止といった、予測不可能な動きに素早く対応する能力。
《鬼ごっこの効果》
鬼から逃れるため、全力での加速と、機敏な方向転換(アジリティ)を無意識に繰り返します。特に「急なストップ&ゴー」は、バスケのドライブやサッカーのフェイントの土台となります。
理由3:空間認知能力(定位能力)の発達
《スポーツへの直結》
自分がコートのどこにいるか、ゴールまでの距離、ディフェンスとの間合いを正確に把握する能力。
《鬼ごっこの効果》
限られたスペースの中で、相手との距離感や、どこに動けば捕まらないかを常に計算しています。これにより、空間全体を把握し、有利なポジションを見つける能力が磨かれます。
2. バスケ・サッカーが劇的に伸びる「鬼ごっこ」魔法のバリエーション3選
ただの鬼ごっこを、少しルールチェンジするだけで、そのトレーニング効果は格段に上がります。
バリエーション1:【判断力UP】「色当て鬼ごっこ」
・遊び方
鬼と逃げる人に分かれます。
親(または鬼)が「赤!」と叫んだら、逃げる人は周囲の「赤いもの」に触れていれば安全地帯となります。
親はランダムに色を変えて指示し、逃げる人は「走る」か「色を探すか」を一瞬で判断します。
・効果
視覚情報(色)と身体行動(走る・触れる)を連結させます。これは、試合中に「フリーの味方を探す」「ボールを持つかパスするか」を判断する力に直結します。
バリエーション2:【アジリティUP】「4足歩行鬼ごっこ」
・遊び方
全員、「4足歩行」(手と足を使うハイハイやクマ歩き)で移動します。
鬼は4足歩行で追いかけます。逃げる人は、急な方向転換や回避を4足歩行で行います。
・効果
体幹の安定性と敏捷性(アジリティ)を同時に鍛えます。特に、手足の連動性が高まり、バスケやサッカーの急激な体勢変化にも耐えられる強い体幹が育まれます。
バリエーション3:【空間認知UP】「ナンバー(数)鬼ごっこ」
・遊び方
親は、子どもたちに1から順番に数字(例:1番、2番、3番)を割り当てます。
鬼が「3番!」と叫んだら、3番の子だけが鬼から逃げ始めます。他の子は安全地帯で静止。
鬼は、他の子を避けて、ターゲットの子だけを追いかけます。
・効果
鬼や他の静止している子たちとの「距離感と間合い」を瞬時に把握する、空間認知能力(定位能力)が磨かれます。これは、試合中のオフ・ザ・ボールの動きに必須の能力です。
3. 結論:最高のトレーニングは「親子の遊び」の中に
高価な道具や専門的な施設がなくても、最高のトレーニングは可能です。それは、親子の遊びの中に、今日ご紹介したような「運動神経の要素」を仕掛けることです。
鬼ごっこを単なる運動で終わらせず、「これはバスケのフェイントの練習だね!」「今の色の判断、速かったね!」と言葉で意味付けをしてあげることで、子どもは遊びを通して運動能力を意識的に伸ばせるようになります。
公式LINEで「鬼ごっこ遊びの設計図」をGET!【公式LINEのご案内】
今回紹介した鬼ごっこの、年齢別の難易度調整や、他のスポーツに活かせるバリエーションなど、遊びの設計図についてのご相談は、いつでも公式LINEからどうぞ!
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
ごりっちのYouTubeチャンネルでは、今回紹介したような、子どもの「判断力」と「アジリティ」を伸ばす遊び方を動画で毎日公開しています!
🌟毎日ショート動画2本公開中🌟
🌟毎週1回、長尺動画も配信🌟
🌟毎週水曜日22:00からYouTube Liveも配信中🌟
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(水曜日)予告:【質問箱Q&A】練習が続かない子へ!専門家が教える「自主練を習慣化させる魔法」
明日の水曜日は、パパさん・ママさんからの質問にお答えするQ&Aコーナー!
「どうすれば子どもが練習を自主的に、継続的にできるようになるのか?」という、最も根深い悩みを深掘りします。
ごりっち先生が、「やめられない環境づくり」と「内発的モチベーション」を高めるための具体的なヒントと、親がすべき魔法の質問術を解説します。
どうぞお楽しみに!さあ、今日から「鬼ごっこ」で、お子さんの運動能力を爆発させましょう!