Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

週末の土曜日。今日は、私たちBon Bodyが最も大切にしている成果—それは「子どもの心の変化」—について、実際に当社のスポーツ教室やセミナーにご参加いただいたお客様の感動的な声をご紹介します。

私たちは、単に運動スキルを教えるだけでなく、運動遊びを通じて子どもの「非認知能力」、つまり「心を強くし、人生を豊かに生き抜く力」を育むことに情熱を注いでいます。

「ごりっち先生の指導で、うちの子はこんなに変わった!」

この言葉をいただく時が、私たちにとって最大の喜びです。今日は、その中でも特に反響の大きかった「挨拶」「優しさ」「自己肯定感」にまつわる、劇的な変化の事例を3つお届けします。

サービスへのご興味、そして「うちの子も変わるかな?」という期待を持って、ぜひ最後までじっくりとお読みください。

事例1:運動で自信をつけたら「挨拶」が劇的に変わった!

【変化する前のお悩み】

小学1年生のAくんは、人見知りが激しく、教室に来ても、目を合わせず、挨拶が全くできませんでした。親御さんも「内気な性格だから仕方ない」と諦めかけていました。

【ごりっち式アプローチと変化】

挨拶を強要するのではなく、まずは「体を動かす成功体験」を積ませることに注力しました。

・小さな成功体験のデザイン

Aくんでも達成できる簡単なバランス課題を設定し、クリアするたびに「できたね!すごい集中力だ!」と、具体的に承認しました。

・成功体験の積み重ね

運動を通じて「自分はできる」という自己肯定感が徐々に育まれました。

・劇的な変化

3ヶ月が経った頃、教室に来た瞬間に、周りの目をしっかり見て、大きな声で「こんにちは!」と自ら挨拶するようになりました。

【お客様の声】

「運動能力が上がっただけでなく、人前で堂々と自分を表現できるようになったのが驚きです。自信がつくって、こんなに挨拶にも影響するんですね。運動と心が繋がっていることを実感しました。」(Aくんのお母様)

事例2:「体幹」が安定したら「優しさ」が増したBちゃんの秘密

【変化する前のお悩み】

年中さんのBちゃんは、些細なことで癇癪を起こしやすく、お友達のおもちゃをすぐに取ってしまうなど、感情のコントロールや協調性に課題がありました。親御さんは「優しくなりなさい」と口で言っても、効果がありませんでした。

【ごりっち式アプローチと変化】

Bちゃんの場合、「体幹の不安定さ」が、「心の不安定さ」に繋がっていると考えました。体幹が不安定だと、無意識に体に力が入って疲れやすく、感情のコントロールが難しくなりがちです。

・インナーユニットの強化

Bon Body独自の遊び(不安定な場所でのバランス遊びなど)を通じて、体幹の深層筋(インナーユニット)を遊びながら自然に鍛えました。

・心の安定へ繋がる

体が安定し、無駄な力が抜けたことで、心の余裕が生まれました。

・劇的な変化

以前はすぐに泣き出していたのが、友達に優しくおもちゃを貸せるようになり、怒り出す前に深呼吸をして感情をコントロールできる場面が増えました。

【お客様の声】

「運動と優しさが関係あるなんて!体がしっかりしたことで、心も安定したようです。今では、妹にも優しく接するようになり、家庭内での喧嘩が激減しました。」(Bちゃんのお父様)

事例3:失敗を恐れず挑戦!「自己肯定感」が爆上がりしたCくん

【変化する前のお悩み】

小学3年生のCくんは、一度失敗するとすぐに諦め、「僕には無理だ」と挑戦を避ける傾向がありました。運動会でも「どうせ失敗するから」と消極的で、自己肯定感の低さが大きな課題でした。

【ごりっち式アプローチと変化】

私たちは、「結果ではなく過程を承認する」という徹底したフィードバックを行いました。

・フィードバックの転換

成功した時だけでなく、失敗した時こそ「難しいことに挑戦した勇気」を最大限に褒めました。「今回はうまくいかなかったけど、新しい動きに挑戦したCくんはすごく偉い!」

・成長の可視化

過去のデータと比較し、「前回より、ここが〇ミリ良くなっているよ!」と小さな成長を数値で可視化しました。

・劇的な変化

「失敗しても責められない、むしろ褒めてもらえる」という安心感から、Cくんは積極的に難しい課題に挑戦するように。現在では、運動能力が飛躍的に伸びただけでなく、「失敗しても、またやればいい!」と言える、強い自己肯定感を持つ子に変わりました。

【お客様の声】

「諦めグセが直り、難しいことにも果敢に挑むようになりました。自己肯定感が上がると、運動だけでなく、勉強にも集中力が出るんですね。Bon Bodyの指導は、子どもの『生きる力』を育ててくれました。」(Cくんのお母様)

結論:運動遊びは「心を育む」最高の教育です

いかがでしたでしょうか?

私たちの指導は、運動スキルだけでなく、「挨拶」「優しさ」「自己肯定感」といった、子どもの人生の質を決める非認知能力を育みます。

もし、あなたのお子さんの「心」と「運動能力」の土台づくりにご興味を持たれたら、ぜひ一度、私たちの教室やセミナーにご参加ください。まずは、専門的な情報を公式LINEで受け取ってみませんか?

【動画販売中!】成功事例の裏側にある理論を学ぶ

現在販売中の新動画コンテンツでは、今日ご紹介した事例の裏側にある「運動と心の成長の科学」を詳しく解説しています。子どもの変化のきっかけを、ぜひご家庭で手に入れてください!

▼【動画販売】新コンテンツの詳細は近日公開!

公式LINEで専門的なサポートを!

子どもの「心の成長」や「運動習慣」に関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。

▼育児サポート公式LINEはこちら!

https://lin.ee/zIbGwnx

▼スポーツ教室やセミナー情報はこちら!

https://lin.ee/qjvvWz8

ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!

成功事例を生み出す、遊びのヒント動画を毎日公開しています!

▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!

https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya

次回(日曜日)予告:子どもの将来を決める!今こそ知っておきたい非認知能力の育て方

明日の日曜日は、子どもの未来に焦点を当てた、最も重要なテーマをお届けします。

「子どもの将来の幸福度、年収、成功を決める『非認知能力』とは何か?」を徹底解説し、家庭で今日からできる具体的な「非認知能力」の育て方をご紹介します。

どうぞお楽しみに!素敵な週末をお過ごしください!