Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

日曜日。ご家族でゆっくりと過ごすこの時間に、今日は「子どもの未来を最も左右する、最も重要な力」について、じっくりと考えてみませんか?

親なら誰もが、「子どもには幸せになってほしい」「社会で成功し、豊かな人生を送ってほしい」と願うはずです。その願いを叶える鍵は、実はテストの点数や偏差値では測れない、目に見えない力にあります。

それが、近年教育界で最も注目されている「非認知能力」です。

非認知能力とは、目標達成能力、感情コントロール力、粘り強さ、協調性など、人生を豊かに生き抜くための「心の土台」となる能力です。

今日は、ごりっち先生が、なぜこの非認知能力が子どもの将来の幸福度、さらには年収や成功にまで深く関わるのかを科学的根拠を交えて解説します。そして、家庭で今日からできる具体的な「非認知能力」の育て方をご紹介します。

子どもの無限の可能性を拓く、最も大切なテーマです。ぜひ最後までお読みください。

1. 科学が証明!非認知能力が「将来の成功」を決める理由

「非認知能力なんて、どうせ精神論でしょう?」と思う方もいるかもしれません。しかし、非認知能力の重要性は、ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授の研究など、数多くの経済学・教育学の研究で証明されています。

理由1:「やり抜く力(グリット)」が学業・キャリアを支える

非認知能力の代表格である「粘り強さ(グリット)」や「自制心」は、知的能力(認知能力)よりも、学業の成績、さらには大人になってからの年収や昇進に、より強く関連することが分かっています。困難に直面した時に諦めず、目標に向かって進み続ける力が、成功の源泉となるのです。

理由2:「感情のコントロール」が人間関係の質を高める

社会に出ると、仕事の成功の多くは人間関係にかかっています。非認知能力に含まれる「協調性」や「感情の自己調整能力」が高い子どもは、円滑なコミュニケーションを築き、チームでのリーダーシップを発揮しやすくなります。

理由3:自己肯定感が「幸福度」の土台になる

「自分は価値のある人間だ」「自分はできる」と思える自己肯定感は、心の安定と幸福度に直結します。非認知能力は、自己肯定感という心の安全基地を育み、何があっても立ち直れるレジリエンス(心の回復力)を高めます。

2. 家庭で今日からできる!「非認知能力」の育て方3つの極意

非認知能力は、学校の勉強ではなく、親子の日常的な関わりと「遊び」の中で育まれます。

極意1:「結果」ではなく「過程」を徹底的に承認する

《非認知能力》

・挑戦意欲

・粘り強さ

・自己肯定感

《具体的な関わり方》

NG: 「最後までできたら、お菓子を買ってあげるよ。」

OK: 「難しいのに、最後まで諦めずに頑張っている姿、ママ(パパ)は知っているよ。その頑張りが本当にすごい!」

《効果》

失敗や成功といった「結果」ではなく、「努力した時間」と「挑戦した勇気」を承認することで、子どもは失敗を恐れず、何度でも挑戦する「粘り強さ」を身につけます。

極意2:「自分で決める」機会をたくさん与える

《非認知能力》

・自主性

・計画性

・自己効力感

《具体的な関わり方》

NG: 「今日はこの服を着て、このおもちゃで遊びなさい。」

OK: 「今日は、二つのうち、どちらの服を着たい?」「この30分間で、何を(何を)して遊ぶか、〇〇が計画を立ててごらん。」

《効果》

自分で決めて行動する「自主性」を尊重することで、「自分の行動は自分でコントロールできる」という自己効力感が育まれます。

極意3:「遊び」を通して「感情」を思いっきり出す

《非認知能力》

・感情の調整能力

・共感性

・協調性

《具体的な遊び》

体を思いっきり使って、感情を解放する遊び(鬼ごっこ、全身を使った表現遊びなど)を意識的に行いましょう。

《効果》

運動遊びで感情を開放したり、友達とのルールのある遊びで「自分の気持ちを抑える」経験をしたりすることで、感情のコントロール方法を学びます。また、Bon Bodyの指導で重視している「協力遊び」は、自然と協調性を育みます。

3. 結論:親が「心のゆとり」を持つことが最大の教育

非認知能力を育む最高の環境は、「親が心にゆとりを持ち、子どもに寄り添えること」です。

テストの点数ばかりに気を取られるのをやめて、今日から「〇〇が笑ったね」「〇〇、今日は諦めなかったね」という、目に見えない成長を喜び、承認する親になってみませんか?

あなたの心のゆとりと、愛情に満ちた関わりこそが、子どもの非認知能力を最大限に伸ばし、将来の成功と幸福の土台を築くのです。

【動画販売中!】非認知能力を伸ばす遊びの極意

現在販売中の新動画コンテンツでは、今日ご紹介した非認知能力を、運動遊びを通じてどう育むかを具体的に解説しています。ぜひ、子どもの未来への投資としてご検討ください!

▼【動画販売】新コンテンツの詳細は近日公開!

公式LINEで専門的なサポートを!

非認知能力の育て方や、子どもの心の成長に関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。

▼育児サポート公式LINEで「非認知能力のヒント」を受け取る!

https://lin.ee/zIbGwnx

▼スポーツやセミナー情報はこちら!

https://lin.ee/qjvvWz8

ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!

非認知能力の土台となる「運動遊び」のヒント動画を毎日公開しています!

▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!

https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya

次回(月曜日)予告:週の初めに心が軽くなる!「頑張りすぎない」親のマインドセット3選

明日、月曜日は、新しい一週間を軽やかにスタートするためのブログをお届けします。

テーマは、「週の初めに心が軽くなる!『頑張りすぎない』親のマインドセット3選」。

週の初めにプレッシャーを感じやすい親御さんへ、「完璧」を手放し、「笑顔」を手に入れるための心の持ち方を解説します。

どうぞお楽しみに!