
水曜日。今週も、多くの親御さんの悩みに専門的な視点からお答えする、質問箱Q&Aコーナーです。
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
今日のテーマは、子育て世代にとって、もはや避けて通ることのできない、最も難しい課題の一つです。
《ご質問》
「子どもがゲームやYouTubeに夢中になりすぎて、時間を守れません。『やめなさい!』と怒鳴るのが日常です。専門家として、デジタルコンテンツの悪影響を最小限に抑え、子どもの自制心を育むための、具体的なルール作りや関わり方を教えてください。」
《ごりっちの解答》
このお悩み、本当に多くの方が抱えています。まず、お伝えしたいのは、デジタルコンテンツそのものが「悪」ではないということです。問題なのは、「自分でコントロールする力(自制心)」が育っていないことです。
「ゲームを禁止する」のは簡単ですが、それは子どもの自制心を育む機会を奪ってしまいます。
今日は、デジタルコンテンツの悪影響(集中力の低下や運動不足など)を最小限に抑えながら、 子どもが「自分で時間を管理する力」を身につけられる「魔法のルール作り」と、親の関わり方について、専門家の視点から具体的に解説します。
1. なぜ「やめられない」のか?脳科学と依存のメカニズム
子どもがゲームやYouTubeを「やめられない」のは、意思が弱いからではありません。そこには、脳のメカニズムが関係しています。
メカニズム1:ドーパミン報酬系の中毒
ゲームや動画は、クリアや「いいね」といった即座の報酬(ドーパミン)を大量に放出します。これにより、子どもの脳は「もっと快感がほしい」と強く記憶し、現実世界での地道な努力(宿題、練習など)から得られる「遅延された報酬」に魅力を感じにくくなります。
メカニズム2:前頭葉の機能低下
長時間デジタルコンテンツに集中しすぎると、感情や衝動を制御する「前頭葉」の機能が低下し、ますます「やめる」という自制的な行動が取れなくなります。
だからこそ、親は感情で叱るのではなく、「脳の特性」を理解した上でルール作りをする必要があるのです。
2. デジタル悪影響を減らす「魔法のルール作り」3つの極意
子どもの自制心を育み、デジタルコンテンツとの健全な関係を築くための具体的なルール設定方法です。
極意1:「親子の共同決定」で自制心の土台を作る
・ルール
親が一方的に時間を決めるのではなく、子どもと一緒に「平日は〇分、週末は〇分」と決定します。その際、「なぜその時間が必要か(体を動かす時間が必要、睡眠が必要など)」を子どもに説明させ、理解させます。
・魔法の質問
「このルールを破ったら、〇〇はどうなったら公平だと思う?(例:次の日は無しにする)」
・効果
ルールに「自分で決めた感(オーナーシップ)」が生まれるため、守ろうとする意識が高まります。また、破った時の責任も自分で負うことで、自制心が育まれます。
極意2:「時間制限」より「行動制限」を優先する
・ルール: 「1日1時間」といった抽象的な時間制限ではなく、「〇〇を終えたらゲーム開始」という「行動をトリガー(引き金)にしたルール」を優先します。
・例
「宿題を全て終えるまで」「15分間、外で縄跳びの練習をしてから」**など。
・効果
ゲームを「ご褒美」に変えることで、現実のタスク(運動や学習)へのモチベーションが上がります。また、体を動かすことが前頭葉を活性化させ、その後の学習効果も高まります。
極意3:「タイマーは自分でセット」で自律性を高める
・ルール
始める前に、子ども自身にスマホやキッチンタイマーをセットさせます。時間が来たら、親が声をかける前に「自分で止める」ことを徹底させます。
・魔法の質問
「鳴る1分前に、自分で気づいて止められるかな? 挑戦してみよう!」
・効果
親が「監視役」から解放され、子どもが「時間管理の主体者」になります。親が怒鳴る前に自分で止めることが、最も強い自制心を育みます。
3. 結論:デジタル時代の子育ては「運動」が解決策
デジタルコンテンツが集中力や自制心を奪うなら、その悪影響を打ち消す「最強のワクチン」が必要です。それが、運動と遊びです。
体を思いっきり動かすことで前頭葉が活性化され、デジタルコンテンツで失われた「集中力」「自制心」「心の安定」を取り戻すことができます。
今日から、ルール作りに「運動」というタスクを組み込み、子どもの未来を守りましょう!
【動画販売中!】自制心を育む遊びとルール作りの極意
水曜日のライブ配信でプレ告知した新動画コンテンツ、大好評販売中です! 今回ご紹介したような、自制心を育むための遊び方や、効果的なルール作りの極意が全て詰まっています。
▼【動画販売】新コンテンツの詳細は近日公開!
公式LINEで専門的なサポートを!
デジタルコンテンツとの向き合い方や、ルール作りに関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。
▼育児サポート公式LINEで「ルール作りのヒント」を受け取る!
▼スポーツやセミナー情報はこちら!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
デジタル疲れを解消する運動遊びのヒント動画を毎日公開しています!
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(木曜日)予告:【特別公開】ライブで語った!親が知っておくべきトラブル解決の真実
明日の木曜日は、多くの親御さんがデリケートな問題として抱えるテーマをお届けします。
テーマは、「親が知っておくべきトラブル解決の真実」。
お友達とのトラブル。親がどこまで出て行くの?相手の親にはどう言えば?そんなトラブルに対して親がやってはいけないNG行動とおすすめの対応!
どうぞお楽しみに!