
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
木曜日。子育てをしていると、必ず直面するのが、「わが子とお友達とのトラブル」です。
「おもちゃの取り合いで、うちの子が手を出してしまった」
「仲間外れにされて、泣いて帰ってきた」
「相手の親御さんに、なんて言えばいいの?」
親としては胸が張り裂けそうで、つい感情的になり、「なんとかしてあげたい」という強い衝動に駆られます。しかし、この感情的な衝動こそが、子どもの将来のコミュニケーション能力や自立を阻害する「NG行動」に繋がってしまうことが多いのです。
今日は、プロの専門家として、子どもの非認知能力(社会性や自制心)を育む視点から、お友達とのトラブル解決における親が「やってはいけないNG行動」と、子どもの成長を促す「おすすめの対応」を具体的に解説します。
トラブルは、子どもの社会性を伸ばす最大のチャンスです。この真実を知り、賢く対応しましょう。
1. トラブル解決の真実
親のゴールは「勝利」ではなく「成長」
トラブルが起きた時、親の無意識のゴールは「わが子に嫌な思いをさせない(親が勝つ)」や「わが子の正しさを証明する」になりがちです。
しかし、親の本当のゴールは、「子どもがこのトラブルを通じて、社会で生き抜くためのコミュニケーション術を身につけ、成長すること」であるべきです。
このゴール設定の違いが、「NG行動」と「おすすめ対応」の分かれ道になります。
2. お友達とのトラブル
親がやりがちなNG行動とおすすめ対応
【NG行動1】すぐに介入し、「親が」問題を解決する
・内容
子どもの話を聞き終わらないうちに、「大丈夫だよ、ママが先生に言っておくから」と、親が矢面に立って問題の処理を始めてしまう。
・なぜNG?
子どもは「自分で考える力」「問題を解決する力」を学ぶ機会を永遠に失います。また、親が解決してくれることに慣れ、他責思考(誰かのせいにする癖)がつく可能性があります。
【⭐おすすめの対応:介入は「プロセス指導」に徹する】
・まずは「傾聴」
子どもの話を最後まで、感情的に共感しながら聞きます。「悔しかったね」「怖かったね」と受け止めます。
・「どうしたい?」と問い返す
感情が落ち着いたら、「〇〇は、この問題をどうしたい?」「次に会ったら、どう言うのが一番良いと思う?」と、子ども自身に解決策を考えさせます。
・役割は「コーチ」
親は、子どもが考えた解決策を実行するための「言葉の選び方」や「立ち振る舞い」を教えるコーチ役に徹しましょう。
【NG行動2】相手の親に「わが子の正しさ」を感情的に訴える
・内容
「うちの子は悪くない」「相手の子の行動が問題だ」という視点で相手の親に連絡し、非難めいた言葉で状況を説明しようとする。
・なぜNG?
相手の親は防御的になり、協力関係は崩壊します。親同士が対立すると、子どもたちの関係修復も難しくなります。
【⭐おすすめの対応:協力者として「状況共有」と「未来」を語る】
・スタートは「謝罪と確認」
「この度は、子どものことでご心配をおかけし、申し訳ございません」と、まずは相手の気持ちに配慮した言葉から入ります。その上で、「〜という状況があったと聞きましたが、そちらのお子様から見ていかがでしたか?」と、相手側の事実確認を促します。
・目的を「未来」に設定
過去の誰が悪いかではなく、「二人の子どもが今後、気持ちよく過ごせるように、親としてどうサポートすべきか、知恵を貸していただけませんか?」と、協力と未来の解決に焦点を当てます。
【NG行動3】親自身の不安や怒りを子どもにぶつける
・内容
子どもがトラブルを起こしたことに、「私の育て方が悪かったのか」と不安になったり、トラブルに巻き込まれたことに「情けない」と感じたりした親自身の感情を、子どもにぶつけてしまう。
・なぜNG?
子どもは、「トラブルを起こすと親に迷惑がかかる・怒られる」と思い、親に事実を話さなくなります。隠し事が増えると、親は真実を把握できなくなり、より深刻なトラブルに繋がる可能性があります。
【⭐おすすめの対応:感情の「一次対応」を親が済ませる】
・クールダウン
子どもの話を聞く前に、親がまず深呼吸や水分補給で自分の感情をクールダウンします。
・感情を分離
「これは子どもの問題であり、私の問題ではない」と、親の不安と子どもの感情を切り離します。
・「味方であること」を伝える
「何があっても、ママ(パパ)はあなたの味方だよ」と伝え、安心感を与えます。子どもが安心して話せる環境が、真実の共有と成長を可能にします。
3. 結論:親の「心の余裕」が子どもの社会性を育む
トラブルは、親にとってしんどいイベントです。しかし、今日ご紹介した「おすすめの対応」を実践する親の姿は、子どもにとって最高の「コミュニケーションのお手本」になります。
親が心の余裕を持って、冷静に、未来志向で対応することで、子どもの社会性、自制心、そして問題を乗り越える力が育まれます。
ぜひ、公式LINEや動画コンテンツで、子どもの心を強く育むための具体的な知識を学んでください。
【動画コンテンツ販売中!】協力関係を築くコミュニケーション術
現在販売中の新動画コンテンツでは、今日ご紹介したような、先生や他の親御さんとの協力関係を築くための具体的な「魔法の話し方」を詳しく解説しています。
▼【動画販売】新コンテンツの詳細はこちらから!
公式LINEで専門的なサポートを!
お友達とのトラブル対応や、子どもの社会性に関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。
▼育児サポート公式LINEで「トラブル解決のヒント」を受け取る!
▼スポーツやセミナー情報はこちら!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
子どもの心の成長に役立つ動画を毎日公開しています!
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(金曜日)予告:【週末のお楽しみ】関東おすすめのイルミネーションスポット!5選
明日の金曜日は、一週間の頑張りを癒す特集!
テーマは、「週末のおすすめスポット。関東おすすめのイルミネーションスポット!5選」です。
家族で体を動かした後は、美しい光を見て心のリフレッシュを。今年のトレンドや、子どもが喜ぶ体験型イルミネーションなど、厳選スポットをご紹介します。
どうぞお楽しみに!