
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
火曜日。今週は、「子どもの体の土台」の中でも、特に見落とされがちな重要な要素、「柔軟性能力」に焦点を当てて解説します。
「うちの子は体が硬いな…」と感じていませんか?
柔軟性は、ただ体が柔らかいというスキルだけではありません。「運動能力」「怪我の予防」「心の安定」の全てに深く関わる、子どもの「体の土台」を支える重要な能力なのです。
体が硬いと、運動時に無理な力がかかり、パフォーマンスが低下するだけでなく、怪我のリスクも高まります。さらに、心理的な側面にも影響を及ぼすことがあります。
今日は、ごりっち先生が、なぜ柔軟性が大切なのかを専門的に解説し、ご家庭でわが子の柔軟性を簡単にチェックできるリストと、遊びながら柔軟性を伸ばす具体的な運動遊びの解決策をご紹介します。
子どもの可能性を広げ、健やかな成長をサポートするために、ぜひ今日から実践してみてください。
1. なぜ柔軟性が「運動能力と心の安定」に深く関わるのか?
柔軟性は、以下の3つの側面から、子どもの成長に不可欠です。
理由1:パフォーマンス向上と怪我の予防
・運動能力
柔軟性が高いと、関節の可動域が広がり、体を大きく使った効率の良い動作が可能になります。例えば、走る時のストライド(歩幅)が広くなったり、投げる動作がスムーズになったりします。
・怪我の予防
筋肉や関節に余裕があるため、転倒時や急激な負荷がかかった際にも、衝撃を吸収しやすく、肉離れや捻挫のリスクを大幅に減らすことができます。
理由2:体幹の安定と姿勢の改善
体が硬いと、本来使うべきではない部位に無理な力が入り、正しい姿勢を維持できなくなります。特に股関節や背中が硬いと、猫背や反り腰になりやすく、それが体幹の不安定さに繋がります。体幹が不安定だと、集中力にも影響が出ます。
理由3:自律神経と心の安定
深いストレッチや心地よい動きは、自律神経の副交感神経(リラックスを促す神経)を優位にします。柔軟な体は、無意識に入っていた体のこわばり(緊張)を解放し、心の落ち着きと安定をもたらします。
2. わが子の柔軟性能力「簡単チェックリスト」
以下のチェックリストで、わが子の柔軟性を簡単に確認してみましょう。無理のない範囲で行ってください。
チェック1:【ハムストリングス(太もも裏)】
床に座り、足をまっすぐ前に伸ばして前屈した時、指先が足のつま先に届きますか?
チェック2:【股関節】
床に座り、足の裏と裏を合わせて、ひざを曲げた時、ひざが床にピッタリつきますか?
チェック3:【肩関節・胸部】
まっすぐ立った状態で、両手をまっすぐ上に上げた時、肘を曲げずに耳の横につけられますか?
チェック4:【アキレス腱・ふくらはぎ】
かかとを床につけたまま、片足を大きく前に出し、壁に手をついて体重を前にかけた時、ふくらはぎに十分な伸びを感じられますか?
(※「できない」項目が多い場合、柔軟性を高める運動を意識的に取り入れることをおすすめします。)
3. 柔軟性を楽しく伸ばす「運動遊び」解決策3選
柔軟性を高めるには、静的なストレッチだけでなく、遊びの中で動的に伸ばすことが、子どもの意欲を引き出し効果的です。
解決策1:【全身の柔軟性UP】「動物の真似っこ競争」
・遊び方
「ワニ(腹ばいになって肘で進む)」「クマ(四つん這い)」「カエル(しゃがんだ姿勢からジャンプ)」など、様々な動物の真似をして競争します。
・効果
特に、ワニやカエルの動きは、股関節、体幹、肩関節の可動域を広げます。遊びにすることで、「柔軟性を鍛えている」という意識を持たせずに、全身の連動性と柔軟性を高められます。
解決策2:【ハムストリングスと背中】「長座で秘密のお手紙」
・遊び方
親子で向かい合って長座(足をまっすぐ伸ばして座る)し、間に小さな紙のお手紙を置きます。体を前に倒して、紙を相手にそっと押し渡すゲームをします。
・効果
遊びの中で「前に倒れる」動作に集中することで、ハムストリングス(太もも裏)と背中の柔軟性を安全に高められます。「そっと」渡すことで、力のコントロールも同時に学べます。
解決策3:【股関節とバランス】「魔法のトンネルくぐり」
・遊び方
親が四つん這いになり、股を広げたトンネルを作ります。子どもは、股関節を大きく曲げたり伸ばしたりしながら、トンネルをくぐり抜ける遊びをします。
・効果
股関節を大きく動かすストレッチとなり、柔軟性と同時に、不安定な体勢から抜けるバランス感覚も養われます。
4. 結論:柔軟な体は「心と体」の成長の土台
柔軟性は、全ての運動能力の土台であり、怪我の予防に繋がります。そして、体の緊張が解けることで、心の安定にも貢献します。
今日から、静的なストレッチに加えて、遊びの中で体を大きく動かす「動的な柔軟運動」を親子で楽しみ、子どもの心と体の可能性を広げていきましょう。
【動画コンテンツ販売中!】怪我をしない体を作る柔軟トレーニング
現在販売中の新動画コンテンツでは、今日ご紹介したような、子どもの体の特性に合わせた、安全で効果的な柔軟トレーニングの具体的な方法などを今後配信予定です。
▼【動画販売】新コンテンツの詳細はこちらから!
公式LINEで専門的なサポートを!
柔軟性や体の発達に関する具体的なご相談は、公式LINEでごりっち先生が直接お答えします。
▼育児サポート公式LINEで「柔軟性UPのヒント」を受け取る!
▼スポーツやセミナー情報はこちら!
ごりっちのYouTubeチャンネルも要チェック!
親子で楽しめる柔軟運動のヒント動画を毎日公開しています!
▼ごりっちのYouTubeチャンネルはこちらから!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
次回(水曜日)予告:【質問回答】親離れできない子どもへの接し方〜自分で考えて動けるようになるためにすべきこと〜
明日の水曜日は、質問箱Q&A!多くの親御さんが悩むテーマ、「親離れできない子ども」への接し方についてお答えします。
専門家として、子どもが自信を持って自立し、自分で考えて動けるようになるために、親が家庭で「すべきこと」「すべきでないこと」を具体的に解説します。
どうぞお楽しみに!