
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「うちの子、どこまでしつけたらいいんだろう?」
「厳しすぎると、のびのび育たないって聞くし…」
「でも、甘やかしすぎも良くないって言うし…」
パパさん、ママさん、子育ての中で「しつけ」の線引きって、本当に悩みますよね。
厳しすぎても、甘やかしすぎても、子どもの成長に影響が出そうだと考えると、どうしたらいいか分からなくなることもあるでしょう。
今回は、ごりっち先生がBon Bodyのオンライン子育てセミナーでもお話ししている、
「子どものしつけはどこまで必要か?」
というテーマについて、子どもが「自立」し「社会性」を身につけるために本当に必要な「しつけの境界線」をお伝えします。
(関連するYouTube動画もぜひ参考にしてくださいね!→ )
なぜ「しつけ」に迷うのか?その背景にあるもの
親がしつけに迷うのは、当然のことです。時代とともに子育ての価値観は変化し、情報も溢れています。
しかし、根本にあるのは「子どもに幸せになってほしい」「立派な大人になってほしい」という親の深い愛情ですよね。
しつけの目的は、子どもを親の思い通りにすることではありません。本当の目的は、
子どもが将来、社会の中で自分らしく、幸せに生きていくための力を育むことです。
具体的には、以下の3つの力を育むためにしつけが必要だとごりっち先生は考えています。
・自己肯定感
自分には価値があると感じ、自信を持って行動できる力。
・自己調整力
自分の感情や行動をコントロールし、状況に合わせて適切に行動できる力。
・社会性、協調性
他者の気持ちを理解し、協力しながら社会の中で生きていく力。
ごりっち先生流!「しつけの境界線」を見極める3つのポイント
Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちがルールを守りながらも、自由に個性を伸ばせるような環境作りを大切にしています。
その中で意識している「しつけ」のポイントをご紹介します。
1. 「安全と健康」に関わることは徹底して教える!
これは、しつけにおいて最も譲れない
「絶対的な境界線」
です。子どもの命や安全、健康に関わることは、例外なく徹底して教え、守らせるべきです。
『例』
「飛び出しは絶対にダメ」
「火や包丁は危ない」
「知らない人にはついていかない」
「寝る時間、食べる時間など、健康に関わる基本的な生活習慣」
これらのルールは、子どもの命を守るため、そして健やかに成長するために必要不可欠なことです。
理由を分かりやすく伝え、繰り返し教えましょう。
2. 「他者への迷惑」に関わることは具体的に伝える!
子どもは、自分の行動が他者にどう影響するかをまだ想像できません。だからこそ、他者に迷惑をかける行動については、その理由と影響を具体的に伝え、正しい行動へと導くしつけが必要です。
『例』
「公園で砂を投げたら、お友達の目に入って危ないよ」
「お店で大声を出したら、他のお客さんがびっくりするよ」
「お友達のものを勝手に取ったら、悲しい気持ちになるよ」
この時、感情的に怒鳴るのではなく、「叱らずに伝わる方法」のブログでもお話ししたように、「相手の気持ち」や「行動の結果」を具体的に伝えることが大切です。
叱らずに伝わる方法blog
3. 「自分で考えて良いこと」には口を出しすぎない!
これ以外の部分、つまり「子どもの個性や興味、自主性に関わる部分」には、できる限り口を出しすぎないことが、子どもの自立心を育む上で重要です。
・服装や髪型
安全やTPOを逸脱しない範囲であれば、子どもの好みに任せる。
・遊び方
危険がない範囲であれば、子どもが自由に遊びを発見し、工夫する時間を与える。
・些細な失敗
自分で解決できる範囲の失敗は、見守り、自分で立ち直る経験をさせる。
「自分で考えて良いこと」にまで親が介入しすぎると、子どもは指示待ちになったり、失敗を恐れるようになったりする可能性があります。
「しつけ」は「愛情」の表現
しつけは、子どもを型にはめることではありません。子どもを尊重し、将来社会で幸せに生きていくための「レール」を敷いてあげる、親からの深い愛情表現だとごりっち先生は考えています。
そして、そのレールの上を、子どもが自分自身の力で歩んでいけるように、親は時々見守り、時にはサポートしてあげる存在でいましょう。
「うちの子、どこまでやらせていいのか分からない…」「もっと具体的なしつけのコツを知りたい」
そう感じたパパさん、ママさん、ご安心ください。ごりっち先生のオンライン子育てセミナーでは、今日お話しした内容をさらに深く掘り下げ、具体的な事例を交えながら、皆さんの悩みに寄り添った解決策を一緒に考えていきます。
公式LINEでごりっち先生と繋がりませんか?【公式LINEのご案内】
「もっと子どものしつけについて相談したい」「Bon Bodyのスポーツ教室の雰囲気を知りたいな」
そんなパパさん、ママさんは、ぜひBon Bodyの公式LINEにご登録ください!ごりっち先生が、皆さんの子育てや子どもの運動に関するお悩み、疑問に直接お答えします。
今なら、LINE登録者限定の特別情報や、体験教室の先行案内などもお届けしています。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
スポーツ教室公式LINE
育児サポート公式LINE
「育児セミナー参加に興味がある」「子育て相談できる場所を探している」という方も、オンライン子育てセミナーも随時開催していますので、お気軽にご連絡くださいね!
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!