
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「今年の夏休み、子どもとどう過ごそうかな?」
「お金をかけずに、でも思い出に残る夏にしたい!」
「せっかくの休みだから、子どもの成長につながる時間にしたいけど、どうすれば…」
パパさん、ママさん、いよいよ夏休みが近づいてきましたね!子どもたちにとっては待ちに待った長期休暇ですが、親御さんにとっては「どう過ごさせよう…」と頭を悩ませる時期かもしれません。
今回は、ごりっち先生が予算別に楽しめる夏休みの過ごし方と、子どもの成長を促す「プロ目線」の声かけ・行動アドバイスをご紹介します。
そして、さらに深く学べる無料オンラインセミナーのお知らせもありますので、ぜひ最後までお読みください!
無料セミナー参加方法は公式LINEにご登録いただき
【夏休みの過ごし方セミナー参加希望】
とお送りください
🌟育児サポート公式LINE🌟
夏休みは「学びと成長の宝庫」!親の声かけで変わる体験
夏休みは、学校ではできない体験をたくさんさせてあげられる絶好のチャンスです。そして、その体験をより豊かにし、子どもの成長に繋げるためには、親御さんのちょっとした「声かけ」や「行動」がカギになります。
ごりっち先生は、これまでたくさんの子どもたちと関わる中で、遊びを通して子どもが劇的に成長する瞬間を何度も見てきました。その時に親がどう関わるかで、体験の質が大きく変わることを実感しています。
予算別!ごりっち先生おすすめ夏休み遊び方&プロ目線アドバイス
💰予算:0円〜💰
【身近な場所で大冒険!公園・図書館・自宅】
お金をかけなくても、子どもは工夫次第でいくらでも楽しめます!
『公園探検』
・遊び方
普段行かない少し遠い公園まで歩いてみたり、虫探しや植物観察のミッションを設定したり、木の枝や葉っぱを使った秘密基地作りも面白いですね。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「この木、どんな形してるかな?」「この葉っぱと似てるもの、他にあるかな?」と観察力を促す質問をしましょう。秘密基地作りの際は「どうやったらもっと頑丈になるかな?」「どこに隠れ家作ろうか?」と考える力を引き出す質問を。
・行動
子どもが何かを発見したら、すぐに答えを教えず、「なんだろうね?」「どうしてだと思う?」と一緒に考える姿勢を見せましょう。失敗しても「次どうする?」と未来に目を向けさせましょう。
【図書館で知の冒険】
・遊び方
普段選ばないジャンルの本を選んでみたり、読み聞かせ会に参加したり、夏休みの自由研究のテーマを探しに行ったりするのもおすすめです。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「どんな本に興味ある?」「この絵本、どんなお話だと思う?」と好奇心を刺激する質問を。借りた本を読みながら「この主人公、どんな気持ちだろうね?」と共感力を育む質問も有効です。
・行動
図書館では、親も一緒に本を読み、学ぶ姿を見せることが大切です。読み聞かせの際は、ただ読むだけでなく、登場人物の気持ちを表現したり、声色を変えたりして、感情豊かな読み聞かせを心がけましょう。
【自宅でクリエイティブタイム】
・遊び方
段ボールや新聞紙を使った工作、お菓子作り、オリジナル紙芝居作り、家族で協力するボードゲーム大会など。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「どうやったらもっと面白くなるかな?」「この材料で何が作れると思う?」と創造性を刺激する質問を。「失敗しても大丈夫!また新しい発見があったね!」とチャレンジ精神を肯定する声かけをしましょう。
・行動
子どもが何かを作っている時は、口出しせず、「見守る」姿勢を大切にしましょう。困っているようであれば「何か手伝えることある?」と声をかけ、「助けを求めること」の経験をさせてあげましょう。
💰予算:中くらい💰
【体験を通して視野を広げよう!科学館・動物園・水族館】
学びとエンターテイメントを両立できるスポットです。
【科学館・博物館】
・遊び方
体験型の展示に積極的に参加し、実際に手を動かして科学の不思議を体感させましょう。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「これってどういう仕組みなんだろうね?」「もし〇〇がこれを開発するなら、どうする?」と探求心を深める質問を。
・行動
展示を見て「すごいね!」で終わらせず、メモを取る、絵を描くなど、アウトプットする機会を与えましょう。帰宅後も「あれ、面白かったね!」と話題にすることで、学びを定着させます。
【動物園・水族館】
・遊び方
生き物の生態について学んだり、飼育員さんの話を聞いたりするのもおすすめです。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「あの動物、何を考えてるんだろう?」「もし〇〇がこの動物になったら、どんな一日を過ごすかな?」と想像力や共感力を養う質問を。「あの生き物、どこに住んでるんだろうね?」と知的好奇心を刺激しましょう。
・行動
積極的に子どもと観察し、感じたことを言葉にする時間を設けましょう。帰宅後に図鑑などで復習する機会を作るのも良いですね。
💰予算:少し贅沢に💰
【非日常体験で思い出を!キャンプ・旅行・テーマパーク】
特別な体験は、家族の絆を深める最高の機会です。
『キャンプ』
・遊び方
火起こしやテント設営、星空観察など、自然の中で非日常体験を。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「火をどうやってつける?」「テント、どの向きに立てるといいかな?」と自ら考えて行動させる質問を。自然の音や匂い、肌で感じる空気など、「どんな音がする?」「何が見える?」と五感を刺激する質問を意識しましょう。
・行動
安全に配慮しながらも、子どもにできる範囲で役割を与え、責任感を育みましょう。普段とは違う環境で、「助け合うこと」の重要性を実体験させられます。
『旅行・テーマパーク』
・遊び方
行き先を一緒に決めたり、しおりを作ったりと、計画段階から一緒に楽しむことで、主体性が育ちます。
💡プロ目線アドバイス💡
・声かけ
「〇〇はどこに行きたい?」「どうやったらみんなが楽しめるかな?」と協調性や計画性を促す質問を。
・行動
旅先では、多少のハプニングも「これも思い出だね!」とポジティブに受け止める姿勢を見せましょう。子どもが選んだお店やアトラクションを尊重する姿勢も大切です。
親の「聞く力」が夏休みを最高のものにする!
どんな遊び方をするにしても、夏休みを通して子どもの「自己肯定感」や「考える力」「共感力」を育むためには、親御さんの「聞く力」が必須です。
子どもが話すことに、最後まで耳を傾け、感情に寄り添う共感の相槌を打ち、
「どうしたい?」「なぜそう思う?」といったオープンな質問で、子どもの考えを引き出す。
これらの「聞く力」を実践することで、子どもは「自分は大切にされている」「話を聞いてもらえる安心感」を感じ、より主体的に夏休みの体験を楽しむことができるでしょう。そして、親子の絆も一層深まります。
【無料オンラインセミナーのお知らせ】
今回のブログでご紹介した「夏休みの過ごし方」や「プロ目線の声かけ術」について、もっと詳しく学びたいパパさん、ママさんへ!
7月19日(土)21:00より、無料オンラインセミナーを開催します!
このセミナーでは、夏休みを子どもの成長と家族の笑顔でいっぱいにするための、より実践的なノウハウを、ごりっち先生が直接お伝えします。
今回のブログ内容に加えて、「夏休みの宿題、どう進める?自立を促す声かけ術」「デジタルとの付き合い方、どうする?親子のルール作り」「トラブルを乗り越える!夏休みの人間関係トラブル解決法」
など、夏休みならではの具体的なお悩みにもお答えします!質疑応答の時間も設けますので、日頃の疑問も解消できるチャンスです。
この機会にぜひご参加いただき、今年の夏休みを最高の思い出にしませんか?
公式LINEでセミナー詳細&お申し込み!【公式LINEのご案内】
無料オンラインセミナーのお申し込みは、Bon Bodyの公式LINEから受け付けております!
セミナーの詳細情報や、参加方法もLINEでご案内します。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
スポーツ教室公式LINE
育児サポート公式LINE
LINEにご登録いただくと、セミナー以外にも、子育てに関するお役立ち情報や、Bon Bodyのスポーツ教室(新百合ヶ丘、鶴川、黒川、品川)の体験会情報などもお届けしています。
「夏休みの過ごし方について相談したいな」「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!