Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。

「『ありがとう』って言いなさい!」「ちゃんと挨拶しなさい!」

パパさん、ママさん、お子さんに「礼儀」を教える時、つい言葉や行動の「やり方」ばかりに注目していませんか?

もちろん、正しいやり方を教えることは大切です。でも、ごりっち先生は声を大にして言いたいんです。礼儀は、その「本質」を理解しないと、真に身につかないんです!

今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室でも大切にしている、子どもたちが「形だけ」ではない、

「心と行動が繋がる真の礼儀」

を育むためのヒントを特別にお伝えします。

なぜ今、「礼儀の本質」を伝えることが大切なのか?

現代社会では、多様な価値観が混在し、表面的なコミュニケーションが増える傾向にあります。そんな中で、子どもたちに「礼儀」を教えることは、単なるマナー以上の意味を持ちます。

礼儀の本質とは、

「相手を思いやる気持ち」

「感謝の気持ち」

「敬意」

といった、目には見えない「心」が行動として現れることです。この本質を理解することで、子どもは次のような力を育むことができます。

『他者への尊重と共感』

相手の立場や気持ちを想像し、適切に振る舞うことができるようになります。

『良好な人間関係の構築』

周囲の人々から信頼され、円滑な人間関係を築く基礎となります。

『自己肯定感の向上』

自分の行動が周囲に良い影響を与えていると実感し、自分に自信を持てるようになります。

『社会性の発達』

集団の中で、どのように行動すべきかを理解し、適応する力が身につきます。

ごりっち先生直伝!「礼儀の本質」を育む親の関わり方3ステップ

Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが体を動かす中で、自然と「礼儀」の心が育つような環境づくりと声かけを大切にしています。

1. 「なぜそうするのか」を具体的に伝える!

ただ「やりなさい」と指示するだけでなく、その行動がなぜ必要なのか、相手にどう伝わるのかを具体的に伝えましょう。

例:挨拶の時

NG: 「大きな声で挨拶しなさい!」(やり方だけ)

OK: 「おはよう!って大きな声で言うと、〇〇の元気な気持ちが相手に伝わって、相手も気持ちよくなれるんだよ」「パパ(ママ)も、〇〇から元気な声で挨拶されると、すごく嬉しい気持ちになるよ!」(行動の理由と相手への影響)

例:謝罪の時

NG: 「謝りなさい!」(命令)

OK: 「〇〇が今言った言葉で、〇〇ちゃんは悲しい気持ちになったかもしれないね。〇〇が『ごめんね』って言うと、〇〇ちゃんの悲しい気持ちが少し楽になるかもしれないよ」(相手の気持ちと行動の理由)

このように、行動の「背景にある心」と「相手への影響」を伝えることで、子どもは納得し、自ら進んで礼儀を実践できるようになります。

2. 「気持ちを表現する言葉」を教える!

子どもはまだ、自分の気持ちや感謝の気持ちをどう言葉にすればいいか分からないことがあります。具体的な言葉の表現を教えてあげましょう。

・感謝の言葉のバリエーション

 「ありがとう」だけでなく、「助けてくれてありがとう」「一緒に遊んでくれて嬉しいな、ありがとう」など、具体的な状況と感情を組み合わせた感謝の言葉を教えましょう。

・尊敬の気持ちの表し方

年上の人や頑張っている人に対して「すごいね」「頑張ったんだね」と、具体的に称賛する言葉を教えることも大切です。

・共感の言葉

相手が悲しんでいる時に「悲しかったね」「大丈夫?」と寄り添う言葉を教えることで、相手を思いやる心が育ちます。

「新百合ヶ丘や鶴川の教室では、子どもたちが仲間と協力する中で自然と感謝の気持ちを表現できるような場面をたくさん作っているよ!」「黒川や品川でのびのび体を動かす中で、相手へのリスペクトを育めるように促しています。」

3. 「親の背中」で手本を示す!

子どもは親の行動をよく見ています。親自身が日頃から「礼儀の本質」を理解し、実践する姿を見せることが、何よりも説得力のある教育になります。

・日常の中での実践

お店の人への「ありがとうございます」、家族への「助かったよ、ありがとう」、失敗した時の「ごめんなさい」など、親が率先して気持ちを言葉にする姿を見せましょう。

・他者への配慮

困っている人がいたら手を差し伸べる、公共の場で周りに配慮するなど、他者への思いやりを形にする姿を見せましょう。

・完璧を目指さない

親だって完璧ではありません。もし礼儀を欠いてしまったら、「ごめんね、パパ(ママ)も今のは良くなかったね」と素直に認め、修正する姿を見せることも大切です。

「礼儀」を通して「自立心」を育もう!

礼儀は、単に「良い子」であるためのものではありません。

わ相手を思いやり、感謝し、敬意を払う心は、子どもが社会に出て、自立した人間として生きていく上で不可欠な力です。

ごりっち先生は、Bon Bodyのスポーツ教室を通して、子どもたちが心身ともに成長し、社会で活躍できる人になるための土台を築きたいと願っています。

夏休みの計画はお済みですか?「親子の絆」を深める無料オンラインセミナー!

今回のブログでご紹介した「礼儀の本質」を育む関わり方は、夏休みの家族との時間にも大いに活かせます。

7月19日(土)21:00より、無料オンラインセミナーを開催します!

このセミナーでは、「家族の絆を深める夏休み!ごりっち先生直伝【予算別】遊び方&声かけ術」をテーマに、夏休みを子どもの成長と家族の笑顔でいっぱいにするための、より実践的なノウハウを、ごりっち先生が直接お伝えします。

・予算に応じた遊びのアイデア

・子どものやる気を引き出す声かけの具体例

・親子の絆を深める過ごし方のヒント

など、夏休みならではの具体的なお悩みにもお答えします!質疑応答の時間も設けますので、日頃の疑問も解消できるチャンスです。

この機会にぜひご参加いただき、今年の夏休みを最高の思い出にしませんか?

公式LINEでセミナー詳細&お申し込み!【公式LINEのご案内】

無料オンラインセミナーのお申し込みは、Bon Bodyの公式LINEから受け付けております!

セミナーの詳細情報や、参加方法もLINEでご案内します。

▼Bon Body公式LINEはこちらから!

スポーツ教室公式LINE

https://lin.ee/qjvvWz8

育児サポート公式LINE

https://lin.ee/zIbGwnx

LINEにご登録いただくと、セミナー以外にも、子育てに関するお役立ち情報や、Bon Bodyのスポーツ教室の体験会情報などもお届けしています。

「夏休みの過ごし方について相談したいな」「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!

次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!

Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。

「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。

次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!