
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「夏休み、ゲームばかりになっちゃわないかな…」
「せっかくの長期休暇だから、何か運動になることさせたいけど、何をすれば…」
「どうせなら、この夏休みでぐんと運動能力を伸ばしてあげたい!」
パパさん、ママさん、いよいよ夏休みが目前に迫ってきましたね!子どもたちにとっては待ちに待った自由な時間ですが、この長期休暇の過ごし方次第で、実は「運動能力」に大きな差がつくことをご存知でしょうか?
今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室でも大切にしている、子どもたちが遊びながら、楽しみながら、運動能力をぐんぐん伸ばせる「夏休みおすすめプラン」を、家庭でできること、お出かけ先でできることに分けて具体的にお話しします!
なぜ夏休みが「運動能力UPのチャンス」なのか?
学校がある期間は、体育の授業や習い事以外で体を動かす時間が限られがちです。しかし、夏休みはまとまった時間があり、屋外で遊ぶ機会も増えます。この期間を効果的に活用することで、子どもたちは普段の生活では得られない多様な動きや経験を積むことができます。
・十分な運動量の確保
普段よりも長時間、体を動かすことができるため、基礎体力や持久力が向上します。
・多様な動きの経験
公園遊びや自然体験など、様々な環境で体を動かすことで、バランス能力、敏捷性、全身の協調性が養われます。
・非認知能力の向上
友達と協力して遊んだり、失敗から学んだりする中で、自己肯定感、問題解決能力、コミュニケーション能力といった、運動能力を支える「心の力」も育まれます。
・心身のリフレッシュ
のびのびと体を動かすことで、ストレスが解消され、心身ともに健康な状態を保てます。
ごりっち先生直伝!運動能力が上がる「夏休みおすすめプラン」
Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが「楽しい!」と感じながら、運動の基礎となる様々な動きを自然と身につけられるような指導を大切にしています。
【家庭編】ちょっとした工夫で運動能力UP!
広い場所がなくても大丈夫!いつもの遊びに「運動の視点」をプラスしてみましょう。
『忍者修行で体幹とバランス力を鍛える!』
・遊び方
クッションやタオルを床に並べて「落とし穴」を作り、落ちないように静かに渡る。新聞紙を丸めて「手裏剣」を作り、的に当てる。部屋の中を「壁伝い歩き」で移動するなど、忍者になりきって体を動かします。
・ポイント
バランスを取りながら慎重に動いたり、素早く身を隠したりと、遊びの中で体幹やバランス能力、俊敏性が自然と鍛えられます。「どうやったら誰にも気づかれずに移動できるかな?」と、想像力を刺激する声かけをしましょう。
『おそうじ競争で全身運動&お手伝い!』
・遊び方
雑巾を使った雑巾がけ競争、新聞紙ボールをゴミ箱に入れるシュートゲームなど、家事を運動に変えてみましょう。
・ポイント
四つん這いでの雑巾がけは、体幹と全身運動に非常に効果的です。「どっちが早くピカピカにできるかな?」と競争形式にしたり、「〇〇が頑張ってくれたおかげで、お部屋がきれいになったね!ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えることで、子どものやる気を引き出せます。
『階段ダッシュ&ケンケンパで足腰を強く!』
・遊び方
短い階段を使って、手すりを持ちながらダッシュしたり、片足ケンケンパで昇り降りしたりします。
・ポイント
必ず安全に配慮し、親が付き添いましょう。無理のない範囲で、徐々に回数を増やしていきます。ジャンプ力や片足でのバランス能力が向上します。
【お出かけ編】自然の中で五感をフル活用!
公園や自然の中で、思いっきり体を動かすことで、普段得られない刺激が得られます。
『公園アスレチックチャレンジで全身運動!』
・遊び方
公園の遊具(すべり台、ブランコ、うんてい、ターザンロープなど)を最大限に活用!「どの遊具に一番早く到達できるかな?」「うんてい、今日はどこまで行けるか挑戦しよう!」
・ポイント
ただ遊ぶだけでなく、「どの遊具で、どんな体の使い方をするかな?」と意識を向けさせる声かけをしましょう。うんていは腕力と体幹、ブランコは全身のバランス、ターザンロープは握力とタイミングなど、それぞれの遊具が育む能力を意識して遊ぶと良いでしょう。
『自然探索アドベンチャーで探求心&運動能力!』
・遊び方
近所の森や河川敷など、自然の多い場所に出かけ、虫探し、木登り(安全な範囲で)、石投げ(周りに配慮)、小川での水遊びなど。
・ポイント
不安定な足場を歩くことでバランス感覚が養われ、木登りで腕力と柔軟性、石投げで投げる動作の習得に繋がります。「あの木の枝、どうやったら登れるかな?」「あの石、どこまで飛ぶかな?」と、試行錯誤する機会を与えましょう。
『鬼ごっこ&ボール遊びで瞬発力&判断力!』
・遊び方
友達や家族と広い場所で鬼ごっこ。ルールを少し変えて、ボールを持った人が鬼になる、ボールをパスしながら逃げるなどアレンジを加えましょう。
・ポイント
走る、止まる、方向転換、ジャンプなど、運動に必要な基本的な動作が全て含まれています。鬼ごっこは、相手の動きを予測したり、瞬時に判断したりする能力も養われます。ボールを使うことで、さらに状況判断能力や器用さが向上します。
「新百合ヶ丘や鶴川の広場は、こうした遊びをするのにぴったりな場所だよ!」「黒川や品川の公園も、夏休み中に親子で運動するのに最高のスポットです。」
気になる方がいましたらぜひご連絡ください。
親は「コーチ」じゃない!最高の「遊びのパートナー」になろう
これらのプランを実践する際、パパさんやママさんが「〇〇しなさい!」と指示を出しすぎると、子どもはかえって楽しくなくなってしまいます。
・一緒に楽しむ
親自身が笑顔で、子どもと一緒に体を動かす姿を見せましょう。
・「できた!」を具体的に褒める
「忍者みたいに静かに歩けたね!」「あの遊具、前より高く登れるようになったね!」など、できたことの「プロセス」や「成長」を具体的に褒めてあげましょう。
・安全を最優先
常に子どもの安全に配慮し、無理のない範囲で、水分補給や休憩をしっかり取りましょう。
夏休みの計画はお済みですか?「親子の絆」を深める無料オンラインセミナー!
今回のブログでご紹介した「夏休みおすすめプラン」の考え方は、夏休みの過ごし方にも密接に関わってきます。
7月19日(土)21:00より、無料オンラインセミナーを開催します!
このセミナーでは、「家族の絆を深める夏休み!ごりっち先生直伝【予算別】遊び方&声かけ術」をテーマに、夏休みを子どもの成長と家族の笑顔でいっぱいにするための、より実践的なノウハウを、ごりっち先生が直接お伝えします。
・予算に応じた遊びのアイデア
・子どものやる気を引き出す声かけの具体例
・親子の絆を深める過ごし方のヒント
など、夏休みならではの具体的なお悩みにもお答えします!質疑応答の時間も設けますので、日頃の疑問も解消できるチャンスです。
この機会にぜひご参加いただき、今年の夏休みを最高の思い出にしませんか?
公式LINEでセミナー詳細&お申し込み!【公式LINEのご案内】
無料オンラインセミナーのお申し込みは、Bon Bodyの公式LINEから受け付けております!
セミナーの詳細情報や、参加方法もLINEでご案内します。
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
スポーツ教室公式LINE
育児サポート公式LINE
LINEにご登録いただくと、セミナー以外にも、子育てに関するお役立ち情報や、Bon Bodyのスポーツ教室の体験会情報などもお届けしています。
「夏休みの過ごし方について相談したいな」「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!