
「夏休み、何をさせてあげよう?」
「だらだら過ごして終わってしまいそう…」
「せっかくの長期休暇、子どもの成長につなげたい」
もうすぐ夏休みですね。約40日間という長い休みを前に、そんな想いを抱いている親御さんも多いのではないでしょうか。
こんにちは、Bon Body代表の熨斗(ごりっち)です。20年間で1,000名を超える子どもたちと向き合ってきた経験から、今日は夏休みを「頑張る経験」でいっぱいにする方法をお話しします。
なぜ「頑張る経験」が大切なの?
・自己効力感が育つ
「頑張ったらできた!」という体験は、子どもに「自分はやればできる」という自信を与えます。この自己効力感は、勉強でもスポーツでも、人生のあらゆる場面で力を発揮する土台となります。
・困難に立ち向かう力がつく
小さな「頑張り」を積み重ねることで、困難な状況に直面した時に「きっと乗り越えられる」と思える心の強さが育ちます。
・達成感が次のチャレンジへの意欲になる
「できた!」という達成感は、次も頑張ってみようという前向きな気持ちを生み出します。これが学習意欲や向上心につながります。
・集中力・継続力が身につく
何かに集中して取り組む経験は、学校の勉強や将来の仕事においても必要不可欠な能力です。
年齢別「頑張る経験」のアイデア
【幼稚園児(3〜6歳)】基本的な「頑張り」から始めよう
1. 生活習慣の「頑張り」
・早寝早起きカレンダーを作る
・お手伝いチャレンジ(テーブル拭き、靴並べ等)
・自分の身の回りのことを一人でやる
💡ポイント💡
シールやスタンプを使って、目に見える形で頑張りを記録すると、やる気が持続します。
2. 運動の「頑張り」
・縄跳び連続○回チャレンジ
・鉄棒ぶら下がり○秒チャレンジ
・毎日○分間の散歩
💡ポイント💡
数字を意識することで、具体的な目標が立てやすくなります。
3. 創作活動の「頑張り」
・折り紙で難しい作品に挑戦
・絵日記を毎日書く
・粘土で作品作り
【小学生低学年(1〜2年生)】継続する「頑張り」にチャレンジ
4. 学習の「頑張り」
・毎日○ページの音読
・計算ドリル○問ずつ
・漢字練習○文字ずつ
💡ポイント💡
量は少なくても毎日続けることで、継続する力が身につきます。
5. 技能の「頑張り」
・自転車に乗れるようになる
・25m泳げるようになる
・逆上がりができるようになる
💡ポイント💡
「できない」から「できる」への変化が、大きな自信につながります。
6. 探究の「頑張り」
・昆虫観察日記をつける
・天気の記録をつける
・植物の成長を観察する
【小学生高学年(3〜6年生)】より高度な「頑張り」へ
7. 本格的な学習の「頑張り」
・読書感想文コンクールに応募する
・自由研究で興味のあることを深く調べる
・苦手科目の復習に取り組む
8. スポーツの「頑張り」
・新しいスポーツに挑戦する
・既存のスポーツの技術向上に努める
・体力テストの記録向上を目指す
9. 社会貢献の「頑張り」
・地域のボランティア活動に参加
・高齢者施設の見学や交流
・環境美化活動への参加
「頑張る経験」を成功させる5つのコツ
1. 子ども自身に目標を決めさせる
親が一方的に決めるのではなく、「何を頑張ってみたい?」と子どもと一緒に考えることが大切です。自分で決めた目標だからこそ、最後まで頑張れます。
2. 達成可能な小さな目標から始める
いきなり大きな目標を立てると、途中で挫折してしまう可能性があります。「これならできそう」と思える小さな目標から始めて、段階的にレベルアップしていきましょう。
3. 記録を残して成長を「見える化」する
カレンダーに○をつけたり、写真や動画で記録したりすることで、頑張った証が目に見えるようになります。これが次への意欲につながります。
4. 過程を認めて褒める
結果だけでなく、「毎日続けているね」「集中して取り組んでいるね」など、頑張っている過程を認めることが重要です。
5. 家族みんなで応援する
一人で頑張るより、家族みんなで応援し合う方が、やる気も持続しやすくなります。お父さんお母さんも一緒に何かにチャレンジしてみると、より効果的です。
「頑張る」ときに気をつけたいこと
・無理強いはNG
子どもが「やりたくない」と言った時は、無理に続けさせるのではなく、理由を聞いて一緒に解決策を考えましょう。
・完璧を求めすぎない
毎日続けていても、たまにはお休みする日があっても構いません。「継続は力なり」ですが、完璧を求めすぎるとストレスになってしまいます。
・他の子と比較しない
「○○ちゃんはもっと頑張っている」という比較は避けましょう。大切なのは、昨日の自分と比べて成長することです。
・頑張りすぎに注意
何事も適度が大切です。頑張ることに夢中になりすぎて、休息や遊びの時間がなくなってしまわないよう、バランスを考えましょう。
夏休み明けの成長を実感するために
・ビフォーアフターを記録する
夏休みが始まる前と終わった後で、子どもの様子を写真や動画で記録してみてください。きっと大きな成長を感じられるはずです。
・頑張ったことを発表する機会を作る
家族の前で、夏休みに頑張ったことを発表する時間を作ってみましょう。人に話すことで、子ども自身も達成感を再確認できます。
・次の目標につなげる
夏休みで身についた「頑張る力」を、新学期からの学校生活にも活かしていきましょう。
Bon Bodyでも「頑張る経験」をサポート
私たちBon Bodyのスポーツ教室でも、子どもたちが「頑張る経験」をたくさん積めるよう工夫しています。
具体的な取り組み
・イベントで親から離れて頑張る体験
・小さな成功体験を積み重ねるプログラム
・異年齢での活動で、お互いを励まし合う環境作り
「できた!」という瞬間の子どもたちの笑顔は、本当に輝いています。
夏休み、親子で一緒に成長しよう
夏休みは、子どもにとって大きく成長できるチャンスです。でも、子どもだけでなく、親御さんにとっても成長の機会になります。
お子さんの「頑張り」を見守り、応援し、一緒に喜ぶ経験は、親としての自信にもつながります。完璧を目指す必要はありません。お子さんと一緒に楽しみながら、この夏を特別なものにしていきましょう。
「頑張る経験」の先にあるもの
夏休みに積んだ「頑張る経験」は、子どもたちの人生の財産になります。
・新しいことにチャレンジする勇気
・困難に立ち向かう強さ
・目標に向かって努力する習慣
・達成感を味わう喜び
・自分を信じる力
これらの力は、勉強やスポーツだけでなく、将来の人間関係や仕事においても、きっと子どもたちを支えてくれるはずです。
この夏休み、お子さんにとって忘れられない「頑張る経験」をたくさん作ってあげてください。きっと、9月に学校が始まる頃には、一回り成長したお子さんの姿を見ることができるでしょう。
もっと詳しく知りたい方へ
📺 YouTubeでも子どもの成長について発信中!
夏休みの過ごし方や子どもの能力を伸ばす方法について、動画で詳しく解説しています。
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
📱 公式LINEでサポート
🏃♂️ スポーツ教室公式LINE
夏休みの運動プログラムや体験レッスンについてのお問い合わせはこちら
👨👩👧👦 育児サポート公式LINE
夏休みの過ごし方や子育てのお悩み相談、セミナー情報をお届け
🎯 毎週開催!オンライン子育てセミナー
夏休みの過ごし方や子どもの目標設定についても詳しくお話ししています。
📅開催時間
・月曜日 6:00〜7:00
・火曜日 21:00〜22:00
・水曜日 12:30〜13:30 / 22:00〜23:00
お気軽にご参加ください!
Bon Body
代表:熨斗(ごりっち)
この夏、親子で素晴らしい「頑張る経験」をたくさん積んでいきましょう!