
「うちの子、運動が苦手で…」
「夏休み中に何か新しいことにチャレンジさせたい」
「小学校に上がる前に運動の基礎を身につけさせたい」
そんな想いを抱く未就学児の親御さんも多いのではないでしょうか。
こんにちは、Bon Body代表の熨斗(ごりっち)です。20年間で1,000名を超える子どもたちと関わってきた経験から、今日は未就学児(3〜6歳)の夏休みにぴったりなスポーツチャレンジを10個ご紹介します。
なぜ未就学児にスポーツチャレンジが大切なの?
・基礎的な運動能力が身につく
3〜6歳は「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれ、基本的な動作パターンを身につける大切な時期。この時期に様々な運動を経験することで、将来のスポーツ活動の土台ができます。
・自信と達成感を味わえる
「昨日はできなかったけど、今日はできた!」という小さな成功体験が、大きな自信につながります。
・集中力・継続力が育つ
一つのことに取り組み続ける経験は、学習や生活面でも活かされる大切な力です。
・体力、免疫力がアップ
適度な運動は体力向上だけでなく、病気に負けない強い体作りにも効果的です。
【夏休み40日間チャレンジ!おすすめスポーツ10選】
1. 【ボール運動】サッカーボールドリブル連続10回
・チャレンジ内容
足でボールを蹴りながら前に進む「ドリブル」を10回連続でやってみよう!
・準備するもの
サッカーボール(3号球がおすすめ)広めのスペース(公園や庭)
💡ポイント💡
「蹴る」よりも「押す」感覚から始めると上達が早いです。毎日の記録をカレンダーに○印でつけると、やる気も持続します。
2. 【ボール運動】バスケットボールドリブル連続20回
・チャレンジ内容
手でボールを床につきながら、20回連続でドリブルしてみよう!
・準備するもの
バスケットボール(5号球以下)
平らな床面
💡ポイント💡
最初は「ポンポン」とゆっくりなリズムから。急がずに正確性を重視しましょう。
3. 【跳躍運動】縄跳び連続5回
・チャレンジ内容
縄跳びで連続5回跳んでみよう!
・準備するもの
子ども用縄跳び(長さ調整可能なもの)
💡ポイント💡
縄の長さは両足で踏んだ時に脇の下くらいの高さがベスト。毎日1回ずつでも続けることが大切です。
4. 【平衡感覚】片足立ち10秒キープ
・チャレンジ内容
片足で10秒間バランスを取って立ってみよう!
・準備するもの
特になし(安全な平らな場所)
💡ポイント💡
目線は前の一点を見つめると安定します。左右両方の足で練習しましょう。
5. 【投擲運動】的当て5回中3回成功
・チャレンジ内容
3メートル離れた的に向かってボールを投げ、5回中3回当ててみよう!
・準備するもの
やわらかいボール(テニスボールなど)
的になるもの(段ボール、フラフープなど)
💡ポイント💡
投げる時は「えい!」と声を出すと力が入りやすくなります。
6. 【鉄棒運動】ぶら下がり10秒
・チャレンジ内容
鉄棒にぶら下がって10秒間キープしてみよう!
・準備するもの
低い鉄棒(公園の遊具など)
💡ポイント💡
握力がない子は毎日続けることで必ず伸びます。手にマメができないよう注意しましょう。
7. 【跳躍運動】立ち幅跳び自己記録更新
・チャレンジ内容
その場から両足で跳んで、どこまで遠くに跳べるか記録を伸ばそう!
・準備するもの
メジャーまたは物差し
跳びやすい地面(砂場や芝生)
💡ポイント💡
「1・2・3」の掛け声で腕を大きく振って跳ぶと距離が伸びます。
8. 【球技基礎】キャッチボール連続10回
・チャレンジ内容
お父さん・お母さんとキャッチボールを10回連続で成功させよう!
・準備するもの
やわらかいボール(ゴムボールなど)
💡ポイント💡
ボールをよく見て、両手で確実にキャッチすることから始めましょう。
9. 【体操基礎】前転1回転
・チャレンジ内容
マットの上で前転(でんぐり返し)を1回転してみよう!
・準備するもの
体操マットまたは布団
広いスペース
💡ポイント💡
頭のてっぺんではなく、後頭部をマットにつけるのがコツです。安全のため必ず大人が見守りましょう。
10. 【持久力】かけっこ50メートル完走
・チャレンジ内容
50メートルの距離を最後まで走りきろう!タイムではなく完走が目標です。
・準備するもの
50メートル測れる直線コース
ストップウォッチ(あれば)
💡ポイント💡
完走できたことを大いに褒めてあげましょう。タイムよりも「最後まで頑張る心」が大切です。
・縄跳び連続3回
『年齢別おすすめチャレンジ』
【3〜4歳】まずはこれから!
上達するコツは「少しずつでも毎日続ける」こと。10分でも5分でも構いません。
・片足立ち10秒
・ボールキャッチ連続5回
・かけっこ20メートル完走
【4〜5歳】少しレベルアップ
・サッカーボールドリブル5回
・的当て5回中2回成功
【5〜6歳】小学校準備として
・縄跳び連続5回
・ドリブル連続10回
・前転1回転
チャレンジを成功させる5つのコツ
1. 毎日続けることを大切にする
毎日短い時間でもオッケー。毎日続ける事を褒めてあげて。
2. 記録をつけて成長を「見える化」
カレンダーに○印をつけたり、動画を撮ったりして、成長を記録しましょう。
3. 家族みんなで応援する
「今日は何回できるかな?」「昨日より上手になったね!」など、家族全員で応援しましょう。
4. 結果より過程を褒める
「できた・できない」よりも「頑張った」「最後まで諦めなかった」ことを褒めることが大切です。
5. 無理をしない
疲れている日や気が向かない日は休んでも大丈夫。無理強いは逆効果です。
⚠️安全に楽しむための注意点⚠️
・環境の確認
周りに危険なものがないか確認
適切な広さがあるか確認
地面の状態は安全か確認
・体調管理
水分補給をこまめに
暑い時間帯は避ける
疲れたら無理をしない
・大人の見守り
必ず大人が近くで見守る
危険な動作は事前に教える
応急処置の知識を持っておく
夏休み明けの成長を実感するために
・ビフォーアフター動画
夏休み初日と最終日に同じチャレンジを動画で撮影すると、成長がよく分かります。
・記録表の作成
日々の練習記録を表にまとめて、目に見える形で成長を確認しましょう。
・家族発表会
夏休み最後に、できるようになったことを家族の前で発表する時間を作りましょう。
運動が苦手な子へのアプローチ
・スモールステップで進める
大きな目標を小さく分けて、達成しやすい段階を作りましょう。
・遊び要素を取り入れる
「練習」ではなく「遊び」として楽しめる工夫をしましょう。
・得意なことから始める
苦手なことばかりではなく、得意なことで自信をつけてから挑戦しましょう。
・比較はしない
他の子と比べるのではなく、昨日の自分と比べることを大切にしましょう。
Bon Bodyでも夏休みチャレンジをサポート
私たちBon Bodyでも、未就学児の運動能力向上をサポートしています。
夏休み特別プログラム
・一人ひとりの目標設定
・段階的な指導で確実な上達
・異年齢での交流で刺激を受ける環境
・家族も一緒に参加できるイベント
「できた!」という瞬間の子どもたちの笑顔は、本当に素晴らしいものです。
まとめ:この夏、お子さんの「できた!」をたくさん見つけよう
未就学児の夏休みは、運動の基礎を身につける絶好のチャンス。大切なのは「できる・できない」ではなく、「挑戦する心」と「続ける力」を育むことです。
今回ご紹介した10のチャレンジの中から、お子さんが興味を持ちそうなものを選んで、親子で楽しく取り組んでみてください。
40日後、きっとお子さんの大きな成長を実感できるはずです。そして何より、親子で一緒に頑張った思い出は、お子さんにとって一生の宝物になるでしょう。
もっと詳しく知りたい方へ
📺 YouTubeで運動のコツを詳しく解説!
未就学児向けの運動指導方法や安全な練習のコツを動画で詳しく説明しています。
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
📱 公式LINEでサポート
🏃♂️ スポーツ教室公式LINE
運動チャレンジのコツや体験レッスンについてのお問い合わせはこちら
👨👩👧👦 育児サポート公式LINE
未就学児の運動発達や夏休みの過ごし方について相談できます
🎯 毎週開催!オンライン子育てセミナー
未就学児の運動発達や家庭での運動指導について詳しくお話ししています。
📅開催時間📅
・月曜日 6:00〜7:00
・火曜日 21:00〜22:00
・水曜日 12:30〜13:30 / 22:00〜23:00
お気軽にご参加ください!
体験レッスンも随時受付中!
夏休み中の運動チャレンジをより本格的に取り組みたい方は、ぜひ体験レッスンにお越しください。お子さん一人ひとりのペースに合わせて、楽しく指導いたします。
Bon Body
代表:熨斗(ごりっち)
この夏休みが、お子さんにとって「できた!」でいっぱいの特別な40日間になりますように!