
Bon Body代表の熨斗(のし)です!子どもたちからは「ごりっち」って呼ばれています。
「ちゃんとしつけなきゃって思うけど、厳しくしすぎると、子どもが自信をなくしそう…」
「かといって、放任しすぎると、ワガママな子になっちゃうんじゃないか心配…」
「『ちょうどいいしつけ』って、一体どうすればいいの?」
パパさん、ママさん、「しつけ」と聞いて、どうすれば良いか悩んだり、不安になったりすること、ありますよね。子どもの成長にとって「しつけ」は不可欠ですが、その加減が分からず、試行錯誤の連続だという方も多いのではないでしょうか。
今回は、ごりっち先生がBon Bodyのスポーツ教室で子どもたちと向き合う中で大切にしている、そして自身のパパとしての経験から導き出した、子どもの「自立心」と「自己肯定感」を育むための「ちょうどいいしつけ」について、具体的にお話しします!
なぜ「ちょうどいいしつけ」が大切なのか?
「しつけ」の目的は、子どもを親の言う通りにすることではありません。社会のルールや他者への思いやりを学び、最終的に「自分で考えて行動できる、自立した人間」に育てることです。
厳しすぎるしつけは、子どもの自主性を奪い、親の顔色をうかがう子になりがちです。一方で、放任しすぎると、自分勝手な行動がエスカレートし、社会性を身につけるのが難しくなる可能性があります。
「ちょうどいいしつけ」とは、この両極端を避けることです。
それは、「愛を土台に、信頼関係を築きながら、子ども自身に考える機会を与えること」だとごりっち先生は考えています。
ごりっち先生直伝!「ちょうどいいしつけ」の魔法3つのポイント
Bon Bodyのスポーツ教室では、子どもたちが仲間を思いやり、自分の行動に責任を持てるような関わり方を大切にしています。ご家庭でも、ぜひ以下の3つのポイントを意識してみてください!
1. 「何がダメか」と「どうすれば良いか」をセットで伝える
ただ「ダメ!」と叱るだけでは、子どもは何がいけなかったのか理解できません。大切なのは、「なぜそれがダメなのか」、そして「代わりにどうすれば良いか」を具体的に伝えることです。
[例]
NGな声かけ: 「おもちゃを散らかしたままにしないで!」
OKな声かけ: 「おもちゃを散らかしたままだと、踏んで怪我しちゃうかもしれないよ。だから、使った後はこの箱に片付けようね。」
💡ポイント💡
子どもは論理的に物事を考えるのがまだ苦手です。「なぜ」を伝えることで、ルールを理解し、納得しやすくなります。
「どうすれば良いか」という具体的な行動を示すことで、次にどう行動すべきかが分かり、自主性を育むきっかけになります。
2. 「気持ちに寄り添い、行動は正す」安心感とルールを両立
子どもが泣いたり、怒ったりしている時、まずはその「気持ち」をしっかりと受け止めてあげることが大切です。その上で、「行動」はきちんと正すという姿勢を見せましょう。
[例]
OKな声かけ: 「おもちゃ取られて、悔しかったんだね。悲しい気持ちはよく分かるよ。でも、お友達を叩くのはいけないことだよ。言葉で『やめて』って伝えようね。」
💡ポイント💡
「気持ちは分かってくれている」という安心感があるからこそ、子どもは親の言葉を受け入れやすくなります。
感情に流されず、一貫した態度で「してはいけないこと」を教えることで、子どもは社会のルールを学びます。
3. 「小さな成功体験を褒める」自己肯定感を育む
しつけは、叱るだけではありません。むしろ、「できたこと」をたくさん褒めてあげることが、「ちょうどいいしつけ」の大きな鍵です。
[例]
「今日は自分で靴を履けたね!すごい!」
「お友達に『ありがとう』って言えたね、とっても優しいね!」
💡ポイント💡
小さな成功体験を積み重ねることで、子どもは「自分にもできる!」「自分は価値のある人間だ!」と感じ、自己肯定感が高まります。
自己肯定感が高い子は、失敗を恐れず、新しいことに挑戦する意欲が湧き、自ら良い行動を選べるようになります。
「新百合ヶ丘や鶴川の教室では、子どもたちがルールを守りながらも、自分らしさを発揮できるよう、声かけを工夫しているよ!」「黒川や品川でのびのび体を動かす中で、協調性や自己肯定感を育むことを大切にしています。」
ごりっち先生のおすすめ!子育てのヒントが見つかるYouTubeチャンネル!
お家で過ごす時間には、ぜひ子育てのヒントが見つかるYouTube動画も活用してみてください。
▼ごりっちのYouTubeチャンネルもチェック!
https://www.youtube.com/@bonbodykatsuya
ごりっちのYouTubeチャンネルでは、子どもたちが体を動かす楽しさや、チャレンジする喜びを感じられるようなショート動画や長尺動画を毎日公開しています!
公式LINEで最新情報&お役立ち情報をGET!【公式LINEのご案内】
Bon Bodyでは、子育てに関するお役立ち情報や、スポーツ教室の体験会情報などを随時お届けしています。今回のテーマである「しつけ」についても、より詳しくお話しできる機会があるかもしれません。
「子育て相談できる場所を探している」という方も、お気軽にご連絡くださいね!
▼Bon Body公式LINEはこちらから!
さらに、育児サポートに特化した公式LINEもございます。
特典プレゼントや、毎週のアドバイス配信も行っていますので、ぜひご登録ください。
▼育児サポート公式LINEはこちらから!
次回も、子育てがもっと楽しくなるヒントをお届けします!
Bon Bodyのブログでは、これからもパパさん、ママさんの「今と未来の悩み」を解決するヒントを、ごりっち先生が面白おかしくご紹介していきます。
「何か子育てのヒントが欲しいな~」なんて思ったら、ぜひまた読みに来てくださいね。
次回も、子どもたちの笑顔が増える秘訣を、ごりっち先生が全力でお届けしますので、お楽しみに!